Donnerstag, Dezember 14, 2006

webquestの例

Webquestの例:架空の惑星を設定しそれについて説明する
2006年 12月 14日(木曜日) 11:59 - Ezura 江面 Kaisei 快晴 の投稿
作成:吉村さん・江面
「もし太陽系にもうひとつ惑星があるとしたらどこにどのようなものがありえるか、考えなさい」
対象:文学部の二年生

教員の準備するもの:リンク集・解答フォームを用意する
惑星基本データ(地球からの距離・組成・質量・公転周期など)
(質問を用意しておいて、それについて文章で答えさせる)
(準)テンプレートを示す。サイトの読み方/情報の抜き出し方などを示唆する。

1こま目:どのような用意・設備・条件が必要かグループディスカッションして考える。(リンク集にあるサイトを見せて、どのような語彙が必要かを具体的に想定してもらう)
その内容を表現するのに必要な語彙、特定のテーマについて必要な語彙はなにか、
宿題:テーマを決め、それに関する作文に必要な表現・単語などに関する共同の語彙集を作る。

2こま目:語彙集に集めた表現をもとに共同で発表のための作文をする。小発表・質問によって発表内容の形成をうながす。
宿題:発表原稿を作る。

(「もう一こま、修正・添削のフェイズをいれるべき」)

3こま目:発表する。質問を義務とする。
宿題:ほかのグループの評価をする。

linkssammlung

Grundschuldatenbank

Planetenkunde

Sonnensystem

Glossar

和独 de.

語彙集構築wiki例

Planetenkundeを参照に、架空の惑星について説明しなさい。

(「レーゼストラテギーを英語などでも習ったかどうかも大いに影響すると思う」)


四人グループを想定)一人一項目を執筆する。

名前とその由来
大気・気温・気候
サイズ・公転周期自転周期
地表(外見的特徴)・組成(岩?ガス?)
(ドイツ語で項目名を与えておく)

表を埋め、そのデータについて3~5行くらいの説明文を書いてもらう。

相談しながら整合性を持った説明をするよう心がけさせる。

(全体での発表はなくてもよい。ハンドアウトを渡して、それに対する質疑応答のフェイズだけでも。)


評価

各項目に整合性があるか
わかりやすいか
ほかのグループからの質問に答えられていたか。