Freitag, April 10, 2009

授業関連雑想

評価方針:多様性・一貫性を保つ、グループ・個人のバランス、出席、
前期の予定:

学習日誌

いちばん最初の回;
方針説明
予定説明
ツール紹介


後期:企画を立てさせる?
「正直言って、全員のオリジナルの一文一文は見られない」


たとえば、卒論を書くとして、引用ひとつとっても、孫引きとオリジナル引用じゃ説得力がちがうわけです!

あと、来年は制度的にドイツ語のクラス引き継がれないから、ある意味気楽なわけ。やりたいことやろうよ、みたいな。


日本人同士、ドイツ語しばりでしゃべる、って結構楽しい。

合宿の紹介。


*******************************
これから2学期やることについて。
自己紹介)
試験・成績・出席・日程について、共同担当について
このコースの狙い:
そつなく訳せるようにすること。(読解力=訳せることとする)
テキスト:なぜこれを選んだか。リンザーについて。
辞書。発音。発音記号。アクセント、アハ音イヒ音、ウムラウト
wとb,
rとl
伸ばす音詰まる音 シュプラーヘ?シュプラッヘ?
Rhythmus der Saetze

関口先生の本

語彙をどう増やすか
連想で。なんていうんだろう?を重ねていく。


イメージ検索
フレーズ検索

ムードル
学習方法・ブリーフィング
方針を立てる。

分からないとき?>仮説を立てる。こうだからこう、と主張する。

音読を聞いて、どれくらいできるか見れる。


突然読ませる法
カフカ;変身
ホフマン;スキューデリ夫人
グラス;ブリキの太鼓
ゲーテ;
マン:魔の山
クライスト:チリの地震

Keine Kommentare: