Mittwoch, November 18, 2015

話者の腐敗を通じて日本語の腐敗を憂うるのを見て、個々の話者の腐敗にすぎないなどと言えるのは、ニュースピークを架空の話だと思って読めるおめでたい頭なのだ。

あまりにひどい話者の腐敗を見ると結局、言語のほうが腐敗してるから話者が腐敗するのかとほとんど納得する。少数の愚者が歴史と美を台無しにすることはできないという信念はゆらぐ。


Freitag, November 13, 2015

genug; この不定代名詞や副詞に似た、決して語尾を活用しない量的表示は
(中性名詞の硬化した無語尾形としての)古い形容詞に遡る。この形容詞は初期ゲルマン語ではまだ付加語的に、述語的または副詞的に多様に使用されていた
古高ドイツ語 ginuog (8世紀), ginuogi (9世紀), 中高ドイツ語 genuoc (形容詞の規則変化語尾をともなって、まれに genuoge ) これらの形態は、確認可能な残されたゲルマン語の過去現在動詞における
古高ドイツ語. ginah (800年頃), 古英語.geneah 等に属している。
このゲルマン語の動詞語幹とそれに対応する非ゲルマン語、希 ἐνεγκεῖν 古スラヴ nesti リトアニア語 nèštiは印欧祖語の*enk̑-*nek̑- [足りる・たどり着く]に遡ることができる。
中部ドイツ語地域では14世紀以降鼻音化した別形の後期中高ドイツ語 genunk
や新高ドイツ語 genung 等が用いられたが19世紀には再び文語から消えてしまった。

Donnerstag, November 12, 2015

邪神たちはレベルが違いすぎて相手がこっちの存在を認識しないか、しても虫ケラ同然。それに声があって人間の言葉をしゃべったら台無しなんだけど、ウォーランは死んだわ!の怖いのは電話怖いってことなのかもなーと思う。声を伝える最新メカで超べんり!人類進歩!って思ってたら人類とか関係ないのがそのメカでしゃべる、っていうところ。