Dienstag, Mai 25, 2010

独学でドイツ語検定のB2を取る

はじめまして、

あるドイツの大学で勉強したいなと思ってるのですが、そこは入学に際し、ドイツ語検定B2を取得済みでないと入学できません。

しかし、ボクはドイツ語をならったことがなく、全くできません。
先日、語学学校に行って話しを聞いてきたのですが、授業料が高いので、一人で勉強できないかな、と思っています。
しかし語学学校の方から、参考書を勉強するだけではドイツ語検定には受からないと言われました。


やはり独学では無理なのでしょうか?
もし独学に適した参考書、また辞書などございましたら、教えてもらいたいのですが。
よろしくお願いします。




まず、B2というレベルのことなのですが、ゼロから初めるならけっこう時間はかかりますよ。いわゆる「日常会話」レベルじゃなくて、専門分野について議論でき、(文法的に完全でなくとも)レポートなども書けるレベルです。周りになにもドイツ語学習を促す環境がないまま一人で勉強するのは難しいです。

>やはり独学では無理なのでしょうか?
独学というのが、書いておられる文字通りに「一人で勉強」するという意味ならほとんど無理だと思いますが、なるべくお金をかけないで学習したいというのであれば、いろいろ方法はあるでしょう。例えば、最初はラジオドイツ語講座の番組とテキスト(月1冊300円くらい)で、アルファベットや挨拶・数字のようなものだけはおさえて、それから夏期休暇の間に語学学校の短期のコースに通うなどすると節約になると思います。僕が大事だと思うのは参考書や辞書を探すことではなく、誰かドイツ語のできる人またはドイツ語を学習している人を見つけて、そういう人の「学習のやりかた」を真似する・自分なりにアレンジするということです。

>もし独学に適した参考書、また辞書などございましたら
独学向けというものはありませんが、

Freitag, Mai 07, 2010

接続法について

接続法について 「つもり」「はず」「~ということにしておく」
「接続法 Konjunktiv」の「接続」とは「非現実を現実の発話に接続する」という意味で、話者が述べる事柄が話者自身の本来当然と考えることと異なるという仮設を動詞の活用によって表している。I式は主に間接話法に用いられ伝聞を表す。II式は仮定話法に用いられ、非現実の内容を想定するのに用いる。

I式:語幹にe+人称変化語尾 *一人称単数と三人称単数は語尾なし
II式:過去基本形(語幹にteをつける)にI式と同じ語尾。語幹の母音がウムラウトできればウムラウトする。

仮定話法(約束話法・非現実話法とも)
一般に、接続法II式を用いた仮定話法の文は、「wenn(もしも~なら)」で始まる条件節とその帰結「~だったろうに」を意味する帰結節の二つひと組で成る。どちらの節の動詞もII式を用いる。

Wenn ich mehr Geld hätte, wäre ich glücklich.
Wenn ich Zeit hätte, ginge ich ins Theater.

動詞の倒置でwennで始まる条件節を代用することができる。
Wäre das mit der Katze nicht gewesen, hätte ich sie alle allein gekriegt.
もしこれ(さっきの状況)であの猫がいなかったら(条件)、僕はこの石炭を全部一人で手に入れていたのに(帰結)。
条件節をwennで始めた場合:
Wenn das mit der Katze nicht gewesen wäre,...

文脈で条件が判断できる場合、条件を言わないことが多い。
Und wir hätten ein ganzes Abendessen damit kochen können.
そして(もしこの石炭を一人で全部手に入れていたなら:省略された条件)、僕たちはそれで夕飯まるまる調理できただろうに(帰結)。

(Wenn sie fragen mögen hätte,)
(もし母が尋ねたいと思ったなら:省略された条件)
Meinetwegen hätte sie schon fragen können.
僕に対しては、母はさっさと尋ねることができたのに(帰結)。


II式を用いた婉曲話法(外交話法)
依頼
Könnten Sie mir vielleicht helfen?
Dürfte ich Sie bitten, mir zu helfen?
欲求
Ich möchte gern spazierengehen.
Ich hätte gern eine Tasse Kaffee trinken.
Ich hätte gern ein Autogramm von Sat.1-Moderatoren oder von Darstellern aus den Sat.1 Serien...
Sat.1の司会者またはSat.1のシリーズ出演者の方のサインがほしいのですが...(Sat.1:テレビ番組名)
提案
Wie wäre es, wenn wir zum Vergnügungspark fahren?



I式を用いた要求話法
願望
Gott sei Dank! 「ありがたや」(神に感謝あれ
Gott segne dich! 祝福がありますように。
Die Macht sei mit dir! フォースが共にありますように。
Lang lebe die Revolution! 革命万歳!

とりきめ
Damit sei dei Sache vergessen!
これでこの件はなかったことにしよう。
A sei 3, B sei 7.
Aを3とし、Bを7とする。

成句化した要求話法
sei es A oder B/ sei es daß A, sei es daß B...
wie dem auch sei
es sei denn, daß...

面白くなきゃ意味がない



















あたしたちンち
pixivで活躍中の人気絵師からあげ太郎先生の作品の中でぐっと来たセリフ

Donnerstag, Mai 06, 2010

没エントリ供養

俺は今猛烈に感動しているッ!宇宙は可能な限り善く作られているッ!(宗教post

アラサーホイホイなアニメとか特撮とかが放送されていた時期は、僕は毎日長時間塾通いだったのでまったくテレビを観る機会がなかった。そのため、この年になって当時の放送を懐かしむ会話とかブログのエントリとかを見てもなんとなく内容がわかる程度でしかない。オタクになりそこねたのである。

Dienstag, Mai 04, 2010

エルスチールの言葉

その若い頃のある時期に、あとで思いだしても不愉快な、できることならそんな思い出を記憶から消し去ってしまいたいと思う言葉を口にしたり、あるいはそんな生活を送ったりしなかった人は、一人もいませんね。だがそれは絶対に後悔すべきものではないのです。なぜなら賢人になったといっても、そうおいそれとはなれなかったので、まず自分があらゆる笑うべきもの、いとうべきものに化肉するという筋道をふんでからでなくては、そんな最後の化肉はとげられなかったからです。

彼らはおそらく、生活をふりかえって、そこから切り捨てなくてはならないものは何も無いでしょう。彼らは自分が発言したことをなんでも公表し、それに太鼓判をおすことができるでしょう。しかし、そのじつは、彼らは精神の貧しい人たちです。つまり理屈屋の無力な子孫であり、その賢明さは消極的で不毛です。

----『失われた時を求めて』 3-295