Donnerstag, August 30, 2012
ヴェン・ジァバオ
アンゲラ・メルケルが訪中して、温家宝と会談したニュースが繰り返し流れる。Wen Jiabao これはウン・ジァバオという発音のはずだろうけど、完全にヴェンとそのままドイツ読み。字が頭にぜんぜん浮かばなかった。アルファベット表記は本当に発音を写してないな。ピンインの罠である。
Debian DVD
http://deb-multimedia.org/
add in your /etc/apt/sources.list
deb http://www.deb-multimedia.org squeeze main non-free
or
deb ftp://ftp.deb-multimedia.org squeeze main non-free
or
deb http://www.deb-multimedia.org stable main non-free
or
deb ftp://ftp.deb-multimedia.org stable main non-free
apt-get install
deb-multimedia-keyring.
apt-get install libdvdcss2
http://blog.browncat.org/2008/01/linuxdvdrip.html
add in your /etc/apt/sources.list
deb http://www.deb-multimedia.org squeeze main non-free
or
deb ftp://ftp.deb-multimedia.org squeeze main non-free
or
deb http://www.deb-multimedia.org stable main non-free
or
deb ftp://ftp.deb-multimedia.org stable main non-free
apt-get install
deb-multimedia-keyring.
apt-get install libdvdcss2
DVD(Video)のコピー †
GnomeBakerはCSSを解除してくれないため、
市販のDVDをコピーすると妙なディスクが出来上がる。
市販のDVDをコピーすると妙なディスクが出来上がる。
なので、dvdbackupでリッピング。
# apt-get install dvdbackup $ dvdbackup -M -i /dev/hda -o ./
吸出したファイルをもとに、genisoimageでisoファイルを生成する。
# apt-get install genisoimage $ genisoimage -dvd-video -udf -V ボリュームラベル -o ファイル名.iso ./DVD_LABEL
ボリュームラベルやisoファイル名は任意に付けられるが、
最後のパスは[VIDEO_TS]ディレクトリがある場所を指定する。
最後のパスは[VIDEO_TS]ディレクトリがある場所を指定する。
イメージファイルをマウント †
mountコマンドが使える。アンマウントはumount。
# mount -t iso9660 -o loop イメージファイル.iso /media/cdrom
# umount /media/cdrom
Winで焼いた文字化けするCDも、下記コマンドで正常にマウントできた。
# mount -t iso9660 -o iocharset=utf8 /dev/hda /media/cdrom
Linuxらしくコマンドラインから簡単にDVDをバックアップ&Ripしてみる
DVD backupを使って丸ごとバックアップ
dvdbackupはコマンドラインからサクッとDVDを丸ごとHDDにコピーするソフトです。エンコードなどの処理を行わないので高速です。
インストール
sudo apt-get install libdvdcss2
sudo apt-get install dvdbackup
使い方
dvdbackup -i /dev/hda -n DVDTITLE -M -o /media/dvdbackup/
以上で/media/dvdbackup/DVDTITLEというディレクトリが出来て内容が保存されます。
dvdbackupはコマンドラインからサクッとDVDを丸ごとHDDにコピーするソフトです。エンコードなどの処理を行わないので高速です。
インストール
sudo apt-get install libdvdcss2
sudo apt-get install dvdbackup
使い方
dvdbackup -i /dev/hda -n DVDTITLE -M -o /media/dvdbackup/
以上で/media/dvdbackup/DVDTITLEというディレクトリが出来て内容が保存されます。
『賽德克·巴萊 セデック・バレ』を見たい
台湾霧社事件を描いた映画『賽德克·巴萊 セデック・バレ』を見たいのだがドイツで見られるわけもない。この事件を見ると「日本は植民地支配でいいこともした」みたいな歴史認識がいかに誤りか分かる。/
日本に関する報道、ドイツで見ていると日本がつくづく嫌になる。だからといって何から何までドイツ最高というわけでも永遠にドイツにいられるわけでもなく、このままでは社会不適応者になってしまう。
Dienstag, August 28, 2012
unzuverlässiges Erzählen ってもう記念の日々
unzuverlässiges Erzählen ってもう記念の日々なんて最初っから最後まで信用できないし。マリーなんか母の話をてんから信じてないものな。お話として聞いて、たまに勝手に飛躍した変種を作るし。自分の空想の王国を作る少女だからしかたがない。こういう異化はどう見るか異化なのか。そもそも。これは話者視点バイアス折り込みずみという信用できなさということで、織り込み済みならそれは信用とか最初からないのだから信用できないもなにもないのかもしれない。とにかくやたら複層化してくるから惑わされないで本道を行かないといけない。
Montag, August 27, 2012
心と頭と発音準備練習できていれば
あたりまえだけどやっぱり今日はなんとなくうまくしゃべれたかな、っていう時は頭と心が準備できてる時が多いな。母語だったらぜんぜんそんなの関係ないだろうと思うが、いかに人工的に技術的に常に準備できた状態を用意できるかが非母語で卓抜な話者を演じる鍵かもしれない。今日は特に、発音準備練習してたから良かったろう。
あれ?日本語簡単じゃね?
日本語を教えて、呑み込みの速さに感動する。あれ?日本語簡単じゃね?ってなる。発音は、高低アクセント以外は比較的平易な子音と母音の組み合わせだけでかなり平板だし、文法は膠着語らしく助詞でどんどん意味を追加できるから動詞の活用は人称なし未来形なしの五個で済むし。ほんとにネックは文字だけだな。
今日:対話の動詞のうち5段活用とサ行変格活用の動詞の活用。動詞の活用をもちいた文の構成。
宿題は3つの文を作ってくる。
Kritik an kommunikativen Ansatz
Larsen-FreemanやMorrowもコミュニカティブなレッスンであるためにはinformation gap, choices, feedbackが必須と言っていますが、表現形式の選択肢を予め提示しておくのは、野放図なコミュニケーションごっこを防ぐ上で不可欠だと思います。
Original Tweet: https://twitter.com/hinatakiyoto/status/239900657358864384
Sent via TweetDeck
RE https://twitter.com/hinatakiyoto/status/239899420756434944
RE https://twitter.com/hinatakiyoto/status/239898639168831488
つぶやき隔離
つぶやき隔離所。なんでこうも簡単なことができなかったのか一週間も。市役所から郵便局。おそろしい。惰性は。今はそしてすっきりしている。こうして生きていく。曲げて生きていく、やっと生きていくだけだ。なれど曲なればすなわち全し、とも。係員二人とも事務的な中にも適度に個性を感じさせるところが良い。この国が好きだ。
口の筋肉
口を動かすことだ…発音を改善するにはこれしかない。しかも常に自覚的に反省的にモニターする。そして語彙数を向上する。長い長い戦いで、常に途中で投げ出したくなる危険にさらされている。続けさえすればいい。必ず成功すると信じて一日、止まらなければ進む。速さと正確さとを両立させる。
Sonntag, August 26, 2012
きすてんぬけすてん
好きなドイツ語: inmitten der Kisten und Kästen きすてんぬけすてん 語呂がいいと思っただけなんだけど、 " Zwillingsformel のひとつ" と説明されて「これ『二語一想』だァーーーッ!!!」って独文のゼミを懐かしく思い出した。
Lass uns die Frucht des Schicksals gemeinsam essen!
Lebe wohl, mein Seelenverwandter.
Lass uns die Frucht des Schicksals gemeinsam essen!
3.11だけではなく、9.11、チェルノブイリ、ベルリンの壁、サリン事件、湾岸戦争、ダイアナ妃事故、それぞれを知って自分は前後に何をしたか明確に覚えています。皆さんはどうですか?
911の時はみんなでETさんの奈良の実家に泊まってたっけな。ドラマ『ウソコイ』の最終回がつぶれて憤慨してた。サリン事件は春休み中にわざわざ興奮した級友が電話してきた。湾岸戦争は家族でキャンプから帰ってきたら戦争になってて父がえらく興奮しながら新聞を読み聞かせてくれたっけ。
Samstag, August 25, 2012
生存戦略しましょうか
Überlebensstrategie einleiten!
生存戦略しましょうか
そして私を華麗に食べて
Dann iss mich beherzt auf!
きっと何者にもなれないお前たちに告げる。
Zweifellos wird es keiner von euch zu etwas bringen, das sage ich euch.
疑いもなくお前たちの誰も何者にもならない、これをお前たちに言う。
Macht euch die Pinguintrommel zu eigen!
ピングドラムを手に入れるのだ。
あれは生存戦略のためピングドラムを探せという
Es besagt, um die Überlebensstrategie aufrechtzuhalten, müssen wir die Pinguintrommel finden.
Selbst wenn deine Liebe eine Lüge ist, werde ich...
君の恋が嘘でもぼくは
明日あなたが私に言う最後の言葉だけが本当なんだ。
Sie alle lügen. Nichts in dieser Welt ist wahr.
Die einzige Wahrheit ist das letzete Wort, dass du mir morgen sagen wirst.
ぐらぐら危機一髪ナウ
Der wackelnde Turm steht kurz vor dem Umfallen
Dienstag, August 14, 2012
Das Abendmahl
12 Und am ersten Tage der süßen Brote, da man das Osterlamm opferte, sprachen seine Jünger zu ihm: Wo willst du, daß wir hingehen und bereiten, daß du das Osterlamm essest? 13 Und er sandte seiner Jünger zwei und sprach zu ihnen: Gehet hin in die Stadt, und es wird euch ein Mensch begegnen, der trägt einen Krug mit Wasser; folget ihm nach, 14 und wo er eingeht, da sprechet zu dem Hauswirt: Der Meister läßt dir sagen: Wo ist das Gasthaus, darin ich das Osterlamm esse mit meinen Jüngern? (Markus 11.3) 15 Und er wird euch einen großen Saal zeigen, der mit Polstern versehen und bereit ist; daselbst richtet für uns zu. 16 Und die Jünger gingen aus und kamen in die Stadt und fanden's, wie er ihnen gesagt hatte, und bereiteten das Osterlamm.
17 Am Abend aber kam er mit den Zwölfen. 18 Und als sie zu Tische saßen und aßen, sprach Jesus: Wahrlich, ich sage euch: Einer unter euch, der mit mir isset, wird mich verraten. (Johannes 13.21-26) 19 Und sie wurden traurig und sagten zu ihm, einer nach dem anderen: Bin ich's? und der andere: Bin ich's? 20 Er antwortete und sprach zu ihnen: Einer aus den Zwölfen, der mit mir in die Schüssel taucht. 21 Zwar des Menschen Sohn geht hin, wie von ihm geschrieben steht; weh aber dem Menschen, durch welchen des Menschen Sohn verraten wird. Es wäre demselben Menschen besser, daß er nie geboren wäre.
22 Und indem sie aßen, nahm Jesus das Brot, dankte und brach's und gab's ihnen und sprach: Nehmet, esset; das ist mein Leib. (1. Korinther 11.23-25) 23 Und nahm den Kelch, dankte und gab ihnen den; und sie tranken alle daraus. 24 Und er sprach zu ihnen: Das ist mein Blut des neuen Testamentes, das für viele vergossen wird. (Hebräer 9.15-16) 25 Wahrlich, ich sage euch, daß ich hinfort nicht trinken werde vom Gewächs des Weinstocks bis auf den Tag, da ich's neu trinke in dem Reich Gottes.
人々の席に付きて食まんとする時イエスは言えり。「まこと我はそなたたちに告げん、そなたたちのうち一人、我に背くべし」と。人々悲しみて口々にイエスに言えり「背くべきは我なりや?」また別の人曰く「背くべきは我なりや?」と。イエスの人々に答えていわく、背けるは12人のうち我と共に大椀に麺麭を浸す者なり。人の子は己れについて記されたるごと去ぬるといえども、背かんとするこの者に呪いあれ。この者生まれざるに如くはなし。Markus - Kapitel 14
Freitag, August 10, 2012
You Fool, Warren Is Dead!
It was the end of my experience, and is the end of my story. I heard it, and knew no more--heard it as I sat petrified in that unknown cemetery in the hollow, amidst the crumbling stones and the falling tombs, the rank vegetation and the miasmal vapors-- heard it well up from the innermost depths of that damnable open sepulcher as I watched amorphous, necrophagous shadows dance beneath an accursed waning moon.
And this is what it said:
You Fool, Warren Is Dead!
これで私の体験、私の物語は終わる。私は声を聞いたのだった。それがなんなのかは分からない。あの虚ろな未知の墓地の崩れゆく岩壁と倒れる墓石、生い繁る草木と瘴気の只中で硬直して聞いたのは、堕地獄にも値する開いた墓室の底の底から湧き上がってくる声であり、それと同時に不定形で屍肉を喰らう影が呪われた欠けゆく月の下で踊る姿を目にしたのだった。その影はこう言った:「莫迦め!ウォーランは死んだわ!」
これで私の体験、私の物語は終わる。私は声を聞いたのだった。それがなんなのかは分からない。あの虚ろな未知の墓地の崩れゆく岩壁と倒れる墓石、生い繁る草木と瘴気の只中で硬直して聞いたのは、堕地獄にも値する開いた墓室の底の底から湧き上がってくる声であり、それと同時に不定形で屍肉を喰らう影が呪われた欠けゆく月の下で踊る姿を目にしたのだった。その影はこう言った:「莫迦め!ウォーランは死んだわ!」
Donnerstag, August 02, 2012
矮脚虎王英
矮脚虎王英が一番好きだな。ホモかと思う梁山泊の情義篤い男たちの中で、唯一の女好き。二つ名が「足の短い虎」って完全に悪口だしwこれでブサイクときたものだ。王春元の演技が要所要所に喜劇的な見どころを作っている。
孤掌难鸣
どちらも片手で拍手はできないという意味だが「一个巴掌拍不响」のほうが一般的な言い回しで「孤掌难鸣」の方が韓非子に由来する故事成語ということか。「ぐーじゃんなんみん」の方が簡潔だが「いーげばーじゃん・ぱいぶーしゃん」も悪くない。
Mittwoch, August 01, 2012
情緒的な死と再生
『記念の日々』の家族小説的な面には興味が向いてきたけど僕の博論テーマからは外れる気がするので、これを研究年報に投稿しようかな?『ブッデンブローク家の人々』をもじってパッペンブロック家の人々っていうタイトルにしようかと考えた。僭越至極。
posted at 16:33:14
『情緒的な死と再生』は 「自閉症は親のせい」と主張したことで有名な Bruno Bettelheim の "Truants from life : the rehabilitation of emotionally disturbed children" の邦題。
おはようございます。ああ七月が終わる。…人はどんな時でも新しく生まれ変わることができる。しかしそのためには、どんな時でも死ぬ覚悟がなくてはいけないのだろう。武士だけではない。人みな死を思って生きるべきだ。それが生を思うことなのだから。みなさん今日も良い死と再生を。
posted at 15:19:04
Abonnieren
Posts (Atom)