Donnerstag, April 28, 2011

4月28日メモ

物語の類型分類から生まれる疑問「人間はレシを出力するマシンにすぎないから有限のパターンしか作れないのか」は「物語の構造も内容も有史以来変わってなくて、名詞とギミックを変えて同じものが再生産され続けてる」という物語批判の言い換え。

意識の流れをテーマとする試みは、いかにしてイストワールを破壊しながらにナラシオンを成立させるかであって、新しい物を作ったわけではないと考えると、

イストワール:筋と展開
ナラシオン:語り
レシ:言説そのもの、言わんとすること、意味内容

acc avc mp4 mpeg4
gstreamer


『ハンブルガー・アーベントブラット』紙
Die Predigt hielt traditionsgemäß der Prediger des Päpstlichen Hauses, Kapuzinerpater Raniero Cantalamessa. Er wandte sich gegen eine „einseitige Theologie des Kreuzes“. Beim Kreuz handle sich nicht um „das Nein Gottes gegenüber der Welt, sondern um das Ja der Liebe“. Die Ungerechtigkeit und das Schlechte in der Welt könnten nicht einfach ignoriert werden, sondern müssten verarbeitet und besiegt werden.
教皇庁説教師のカプチン会修道士ラニエロ・カンタラメッサが伝統に則して説教を行った。カンタラメッサ師は「一方的な十字架の神学」に反対してこう述べる。十字架は神による世界の否定ではなく、愛の肯定である。世界の不正と悪は単に無視されて良いものではなく、取り組まれ克服されるべきものである。

Cantalamessa ging auch auf das Erdbeben in Japan ein. Dabei wandte er sich gegen die Behauptung, Naturkatastrophen seien eine „Strafe Gottes“. Eine solche Sichtweise wäre „eine Beleidigung Gottes und der Menschen“. Unglücke mahnten aber auch dazu, „dass wir uns nicht der Illusion hingeben sollten, dass Wissenschaft und Technik ausreichten, uns zu retten“.
カンタラメッサ師は日本の地震にも言及し、自然災害は『神の罰』とする意見に反対してこう述べた。「このような見解は神と人間とに対する侮辱である。しかしまた災害にあたって求められるのは、私たちが助かるには知識と技術をもって足れりとする幻想にすがることでもない」

Wenn Menschen sich nicht selbst Grenzen setzten, könne dies zu einer großen Gefahr für alle werden, sagte der Kapuziner. Ein Zug der Globalisierung sei, dass bei solchen Katastrophen der Schmerz eines Volks zum Schmerz aller werde. Es gebe eine Solidarität und mitmenschlichen Zusammenhalt über Rassen und Religionen hinweg, betonte Cantalamessa.
allinanchor:*.torrent
「人類が自分から境界線をひいてしまわない限り、これらの災害は全人類にとっての一つの大きな危機となることができる。このような大災害が一つの民族の痛みから全人類の痛みとなること、これはグローバリゼーションへの道のりの一つである。人種や宗教を超越した連帯と同胞としての団結は存在します」とカンタラメッサ師は強調した。
http://www.abendblatt.de/vermischtes/article1865794/Papst-Benedikt-Katastrophen-keine-Strafe-Gottes.html

Gegenüber dem jungen Erdbebenopfer aus Japan räumte er ein, auf die Frage nach dem Leid auch keine Antwort zu haben. „Aber wir wissen, dass auch Jesus wie ihr unschuldig gelitten hat“, sagte der Papst. „Auch wenn wir keine Antworten haben, auch wenn die Traurigkeit
bleibt: Gott ist bei euch, und das zu wissen, wird euch helfen.“

日本の地震における被災者の少女の問いかけ「なぜ神は苦しみを与えるのか」に答えて:私もまたその答えを知りません。しかし私たちは、イエスもまた罪なくして苦しみを受けられたことを知っています。答えは無くとも、悲しみは残るとしても、神はあなた方と共にあり、あなた方の助けとなることを知らねばなりません。
„A sua immagine“ 4月22日
http://www.domradio.de/benedikt/73052/zu-glauben-und-leiden.html

教皇が復活祭に際して日本への呼びかけ ─ 世界10億のカトリック信者が聞く場面でこう言ってくれるのはありがたい。ラスボスとかスターウォーズの暗黒皇帝とかいろいろ言ってすいませんでした!:日本「希望取り戻して」=ローマ法王 http://ow.ly/4G3bZ


手厳しいwww「おほやけの用に供せむが為云々」みたいな感じでしょうか...(笑 100歳の老人が英訳をやっているのだろうか。

今日は聖金曜日で休日。イエスが死刑になった日。英語では good friday でドイツ語では Karfreitag 。ずいぶん違う名前だと思って調べたら Kar は形容詞 karg で、古高ドイツ語 chara (悲嘆)が語源と分かる。悲しみの金曜日。っていうか英語、主が死んでんのに good ってなんぞwww


オンラインのゲームをしたことがあるかどうかがゲーマーの新旧人類の判断基準になったのだろうか。

Keine Kommentare: