Alternative german dictionary
Quatsch mit Stoße!
Verpiss dich!
Arschloch!
Mist!
geiler Bock.
das Gesülze
das Geschwalle
Mittwoch, Mai 31, 2006
Dienstag, Mai 30, 2006
Tiere
das Flughörnchen モモンガ
die Schildkröte 亀
der Frosch 蛙
der Hirsch 鹿
der Kranich 鶴 die Zurückgabe der Wohltat vom Kranich
der Löwe ライオン
die Ratte 鼠
家畜ではオスメスの名詞と実際の性が対応する
馬:der Hengst, die Stute,das Pferd, das Ross,
牛:der Stier, der Ochse, die Kuh, das Rind,
鶏;der Hahn, die Henne, das Huhn
die Eidechse:蜥蜴
die Schlange:蛇
das Frett:フェレット
der Nager:げっ歯類
der Säuger:哺乳類
Wirbellose:無脊椎動物
die Ameise:蟻
der Dachs:穴熊
der Flusskrebs:ザリガニ
die Eule:梟
die Fledermaus:蝙蝠
die Forelle:鱒
der Hamster:ハムスター
der Hase:兎
die Hornisse:モンスズメバチ
die Hummel:マルハナバチ
das Dromedar:ヒトコブラクダ
das Trampeltier:フタコブラクダ
das Känguruh:カンガルー
der Kanarienvögel:カナリア
der Marienkäfer:テントウムシ
das Meerschweinchen:モルモット
der Papagei:オウム
die Qualle:くらげ
das Schaf:羊
das Seidenhuhn:ウコッケイ
der Standvogel:留鳥
der Zugvogel:渡り鳥
die Stechmücke:蚊
der Wal:鯨
die Wespe:スズメバチ
der Eber, die Sau, das Wildschwein:猪
die Zecke:ダニ
die Ziege, der Bock:山羊
der Beo (Gracula religiosa):九官鳥
die Schildkröte 亀
der Frosch 蛙
der Hirsch 鹿
der Kranich 鶴 die Zurückgabe der Wohltat vom Kranich
der Löwe ライオン
die Ratte 鼠
家畜ではオスメスの名詞と実際の性が対応する
馬:der Hengst, die Stute,das Pferd, das Ross,
牛:der Stier, der Ochse, die Kuh, das Rind,
鶏;der Hahn, die Henne, das Huhn
die Eidechse:蜥蜴
die Schlange:蛇
das Frett:フェレット
der Nager:げっ歯類
der Säuger:哺乳類
Wirbellose:無脊椎動物
die Ameise:蟻
der Dachs:穴熊
der Flusskrebs:ザリガニ
die Eule:梟
die Fledermaus:蝙蝠
die Forelle:鱒
der Hamster:ハムスター
der Hase:兎
die Hornisse:モンスズメバチ
die Hummel:マルハナバチ
das Dromedar:ヒトコブラクダ
das Trampeltier:フタコブラクダ
das Känguruh:カンガルー
der Kanarienvögel:カナリア
der Marienkäfer:テントウムシ
das Meerschweinchen:モルモット
der Papagei:オウム
die Qualle:くらげ
das Schaf:羊
das Seidenhuhn:ウコッケイ
der Standvogel:留鳥
der Zugvogel:渡り鳥
die Stechmücke:蚊
der Wal:鯨
die Wespe:スズメバチ
der Eber, die Sau, das Wildschwein:猪
die Zecke:ダニ
die Ziege, der Bock:山羊
der Beo (Gracula religiosa):九官鳥
Montag, Mai 29, 2006
grafische Benützeroberfläche
das Betriebsystem
die Anwendungssoftware
die Festplatte
der Bildschirm
die Maus
Grafische Benützeroberfläche:グラフィカル・インターフェース
Datenverarbeitungsanlage:データ処理装置、プロセッサ
Zentraleinheit:中央処理装置
die Anwendungssoftware
die Festplatte
der Bildschirm
die Maus
Grafische Benützeroberfläche:グラフィカル・インターフェース
Datenverarbeitungsanlage:データ処理装置、プロセッサ
Zentraleinheit:中央処理装置
Sonntag, Mai 28, 2006
Maikäfer
Maikäferbund:1840年6月29日ボンでヨハンナとゴットフリートのキンケル夫妻によって設立された文学団体。黄金虫同盟。1848年革命直前に禁止された。
wie ein Maikäfer strahlen:相好を崩して笑う
über die Unsterblichkeit der Maikäfer philosophieren:当たり障りのない話をする
maikäfern:口を開く前に内容をまとめようと考え込む、黙って仕事\勉強をする、ぐずぐずする
wie ein Maikäfer strahlen:相好を崩して笑う
über die Unsterblichkeit der Maikäfer philosophieren:当たり障りのない話をする
maikäfern:口を開く前に内容をまとめようと考え込む、黙って仕事\勉強をする、ぐずぐずする
Freitag, Mai 26, 2006
linuxのlan接続
Linuxの場合
①まず、pingをしてネットワークにつながっていないのを確認する。
②ifupを用いて、接続を試みる。(rootになってから)
$ ifup eth0 LANカードを用いてネットワークへ接続を行う
.... done. 接続されるとdoneと表示される。
③ifconfigを用いて接続状況を確認(これもrootになってから行う)
$ ifconfig eth0 LANカードを用いているネットワーク接続の情報を表示する
eth0 Link enap...(省略)
inet addr:200.01.10
Mask:255.255.0..(省略) 情報が表示されます
←ここがIPアドレス
←ここがサブネットマスク
pingでも確認はできますが、これを用いて自分の現在のIPアドレスを確認してみましょう。
①まず、pingをしてネットワークにつながっていないのを確認する。
②ifupを用いて、接続を試みる。(rootになってから)
$ ifup eth0 LANカードを用いてネットワークへ接続を行う
.... done. 接続されるとdoneと表示される。
③ifconfigを用いて接続状況を確認(これもrootになってから行う)
$ ifconfig eth0 LANカードを用いているネットワーク接続の情報を表示する
eth0 Link enap...(省略)
inet addr:200.01.10
Mask:255.255.0..(省略) 情報が表示されます
←ここがIPアドレス
←ここがサブネットマスク
pingでも確認はできますが、これを用いて自分の現在のIPアドレスを確認してみましょう。
William Lovell S249-254
nur so:ただなんとなく
reizbar:感じやすい
zart:たおやか・こまやか
S251
und dann sind die Menschen gewöhnlich höflich und freundlich;
そういう時、人はふつう礼儀正しく友好的になる
S252
Wie manches in der Welt muß man nicht bloß andern Leuten zu Gefallen tun!
なんとしばしばこの世ではただ他人の気に入るためだけに行動せねばならないことか!
nicht:意味のないnicht
Er leuft sehr schnell=Er nicht leuft sehr schnell!
S253
Das letztere ist unerlaubt, wenn das erste nur kindisch ist.
人の秘密をしゃべることは(後者)許されていませんが、自分のことをしゃべるのは幼稚なことにすぎません。
(対比)(認容ではないか?:自分のことをしゃべるのさえ幼稚なことなのに、人のことをしゃべるのはなおさら許されていません。
Cursum,Troclus,Pandäus
der kleinen unbedeutenden Mädchen:つまらない小娘に
reizbar:感じやすい
zart:たおやか・こまやか
S251
und dann sind die Menschen gewöhnlich höflich und freundlich;
そういう時、人はふつう礼儀正しく友好的になる
S252
Wie manches in der Welt muß man nicht bloß andern Leuten zu Gefallen tun!
なんとしばしばこの世ではただ他人の気に入るためだけに行動せねばならないことか!
nicht:意味のないnicht
Er leuft sehr schnell=Er nicht leuft sehr schnell!
S253
Das letztere ist unerlaubt, wenn das erste nur kindisch ist.
人の秘密をしゃべることは(後者)許されていませんが、自分のことをしゃべるのは幼稚なことにすぎません。
(対比)(認容ではないか?:自分のことをしゃべるのさえ幼稚なことなのに、人のことをしゃべるのはなおさら許されていません。
Cursum,Troclus,Pandäus
der kleinen unbedeutenden Mädchen:つまらない小娘に
Mittwoch, Mai 24, 2006
「使う・用いる」という表現
anwendenとverwendenとbrauchenとgebrauchenの違いは?
iMac諸元

die Telefonschnur;電話コード
das Kabel:ケーブル
iMac諸元
プロセッサおよびメモリ
333MHz PowerPC G3プロセッサ
プロセッサモジュールに512Kバックサイド二次キャッシュ、133MHzの64ビットバックサイドバス(専用)
66MHzシステムバス
浮動小数点演算ユニット内蔵、一次キャッシュ64K(データ32K、インストラクション32K)
32MBのSDRAM(3.3V駆動、バッファなし、64ビット幅、144ピン、サイクルタイム100MHz/10ns以上)、256MBまで拡張可能なSO-DIMMスロット ×2基
64ビットメモリバス
ドライブ
約6GB IDEハードディスクドライブ内蔵
24倍速(最大)CD-ROMドライブ内蔵
インタフェース
接続ポート
高速な12Mbps USB(Universal Serial Bus)ポート×2でキーボード、マウス、プリンタ、ドライブ機器、USBハブなどの周辺機器と接続可能
通信機能
10/100BASE-T Ethernetコネクタ(RJ-45)内蔵
K56flex/V.90対応の56Kbpsモデム内蔵(RJ-11コネクタ)
ディスプレイ
マルチスキャン、シャドウマスクカラーディスプレイ:15インチ(表示可能領域対角13.8インチ)、0.28mmドットピッチ
最大117Hzのリフレッシュレート
グラフィック
統合ATI RAGE Pro Turboグラフィックコントローラ使用による2D/3Dグラフィックアクセラレーション装備
6MBのSGRAMビデオメモリ
最高1,024×768ピクセルまでの解像度(24ビット)をサポート(約1,670万色)
サウンド
SRSサラウンドサウンド対応の内蔵ステレオスピーカ ×2
内蔵マイクロフォン
フロントヘッドフォンジャック×2
16ビットステレオサウンド入出力用ミニジャック、44.1kHzのサンプリングレート
サイズ/重量
高さ:39.5cmスタンドを立てた状態
幅:38.0cm
奥行き:44.0cm
重量:17.3kg
Dienstag, Mai 23, 2006
荻生徂徠『太平策』

荻生徂徠『太平策』から
凡ソ聖人ノ道ハ文字ニ書キノセタリ。文字ハ異国ノ詞ニテ聖人ハ又上代ノ人ナリ。シカモ其広大ナルコトハ天地ノ窮リナキガ如ク凡人ノ及ブベキニ非ズ。
カカルユヘニ学問ノ道ハ俗語詩文章ヨリ学ビ入リテ異国ノ人ノ詞ヲ知リ歴史ヲ学ビテ代々ノ制度風俗ノ違ヲ知リ上代ノ書ヲ学ビテ古今ノ詞ニ違アルコトヲ知リ六経ニ心ヲ潜メテ聖人ノ教ニ熟スレバ其詞其ワザニ習染ム間ニイツトナク吾心アワヒモ移リ行キ智恵ノハタラキモオノヅカラニ聖人ノ道ニ違ハズナリテ其後今ノ世ノアリサマヲミレバ天下国家ヲ治ムル道モ掌ヲ指スガ如クニナルコトナリ。
カカルユヘ学問ノ道ハ学問ハ平生ノコトトハ各別ノ事ト立テヲキテ今ノ世ニ立ベキト思コトモ又用ニ立マジキト思フコトヲモ疑ハシキ事ヲモ又マコトシヤカナルコトヲモ択ビナク我腹中ニトリ入レテ積タクワヘヲクベキナリ。年久シク熟スレバ後ニハ用ニ立マジキト思ヒシコトモ疑ハシキト思ヒシ事モ皆一ツニナリテ吾心アワヒ昔トカワリ行キ智恵ノ働キオノヅカラニ聖人ノ道ニ叶フナリ。
Montag, Mai 22, 2006
indem
indem 接-従属
手段・方法:~することによって、~して、~というやりかたで
理由・原因:~
同時:~しながら、~しているう間に
副詞)indessen)その間に、そうこうするうちに
手段・方法:~することによって、~して、~というやりかたで
理由・原因:~
同時:~しながら、~しているう間に
副詞)indessen)その間に、そうこうするうちに
gelten
gelten-galt-gegolten
du giltst, er gilt, 接II gälte
他)数量を表す四格と)~の価値がある・~の重要性がある・~の価格である・賭けの額/対象は~である・~がかかっている・~することが肝心である・~をもたらす
自)価値を有している・認められている・有効である・重みを持っている・~とみなされている・許されている・~に向けられている
du giltst, er gilt, 接II gälte
他)数量を表す四格と)~の価値がある・~の重要性がある・~の価格である・賭けの額/対象は~である・~がかかっている・~することが肝心である・~をもたらす
自)価値を有している・認められている・有効である・重みを持っている・~とみなされている・許されている・~に向けられている
AeP S11-18
Jochen Vogt "Aspekte erzählender Prosa. Eine Einführung in Erzähltechnik und Romantheorie"(1984)
Übertreibung:誇張
g e l t e n
indem
zu erkennen geben
auf etwas Anspruch erheben
要旨:
事実の報告と架空の物語
(ムジルの「特性のない男」冒頭部)
かなり即物的な気象の描写で具体的なので、知らないで読んだら事実の報告と見まがうかもしれないが、これが特性のない男の冒頭部だと知っていればここに史実を期待することはない。このような記述を事実の報告と同じ基準で計ることはなく、事実に対してムージルの言葉を借りれば「可能的記憶」「もうひとつの状況」、「架空の」「叙事的報告」またはもっと簡単に「物語」として評価する。
Wolfgang Kayser "Das sprachliche Kunstwerk. Eine einführung in die Literaturwissenschaft"(1963)によると「源物語状況」は「物語の話者が聴衆に何か起こった出来事を話す」ことだという。これはしかし物語話者の状況ではなく報告者の状況である。このような事実報告者の基準は二つある。
1)報告される出来事は報告者の経験の領域にある
2)報告される出来事は報告されるされないにかかわらず実際に起こった\存在した。
それに対して叙事的物語の基準は
1)物語られる出来事は物語話者に現実に経験されたものではないが実際に存在する
2)物語られた限りでのみ:作り出された世界で、「ほんのひととき我々にとって現実の世界と」思われる(フォンターネ)
しばしばその文脈によって初めてどちらか分かることがある。書かれていることが事実かどうかはムージルの個人的文体でありそれほど論ずるにあたらない。むしろもっと重要なのは正確に名指された時と物語られた事柄の結びつきである。手紙や自伝、そして歴史研究は、事実適合的な(従って原則的に検証可能な)記述として把握される。対して長編小説では正確な日付が挙げられていてもそれが事実かどうかは問題とならない。
Was uns auf den ersten Blick als "Bericht" erscheinen mag, erhebt - indem es sich als Fiktion zu erkennen gibt - keine Anspruch auf Übereinstimmung mit der (historischen) Realität, selbst dann nicht, wenn diese Fiktion die Elemente, aus denen sie sich aufbaut (Inhalte, Gegenstände, Figuren, Zeit- und Ortsangaben) aus jener Realität `entlehnt`.
私たちにとって最初報告と思われるかもしれないものでも、自らを架空の存在と悟らせることによって、(歴史的)事実への一致を要求されなくなる。この架空物語が自らを構成する要素(内容、テーマ、人物、時間・場所の記述)を現実から「借用」していたとしてもである。
Käte Hamburger "die Logik der Dichtung"では「読んでいるのが長編小説なのか旅行案内なのか知っているので、特に意識することなく作者と描写の関係を無視している。--作者の経験ではなく登場人物の経験が期待される。」とある。
et4 auf et4 beziehen
auffassen:理解する
心内文や内的体験も見通す全能話者・体験話法は当然ながら架空物語の印である。
歴史的/叙事的過去形
Käte Hamburgerは動詞の時制の特別な性質に注意を喚起する。架空物語において読者は過去に起こった出来事を現在形で体験することができるし、未来形すら期待できる。このような叙事的過去形は歴史記述またはその他の現実報告で扱われることはできない。今・昨日・今日・明日などの時間説明的副詞も叙事的過去形と共にしか使えない。文脈上はまだ疑いを締め出せなくともこのような文法的現象の観察を通じて散文テクストの歴史報告的/架空物語的性質が分かる。
Übertreibung:誇張
g e l t e n
indem
zu erkennen geben
auf etwas Anspruch erheben
要旨:
事実の報告と架空の物語
(ムジルの「特性のない男」冒頭部)
かなり即物的な気象の描写で具体的なので、知らないで読んだら事実の報告と見まがうかもしれないが、これが特性のない男の冒頭部だと知っていればここに史実を期待することはない。このような記述を事実の報告と同じ基準で計ることはなく、事実に対してムージルの言葉を借りれば「可能的記憶」「もうひとつの状況」、「架空の」「叙事的報告」またはもっと簡単に「物語」として評価する。
Wolfgang Kayser "Das sprachliche Kunstwerk. Eine einführung in die Literaturwissenschaft"(1963)によると「源物語状況」は「物語の話者が聴衆に何か起こった出来事を話す」ことだという。これはしかし物語話者の状況ではなく報告者の状況である。このような事実報告者の基準は二つある。
1)報告される出来事は報告者の経験の領域にある
2)報告される出来事は報告されるされないにかかわらず実際に起こった\存在した。
それに対して叙事的物語の基準は
1)物語られる出来事は物語話者に現実に経験されたものではないが実際に存在する
2)物語られた限りでのみ:作り出された世界で、「ほんのひととき我々にとって現実の世界と」思われる(フォンターネ)
しばしばその文脈によって初めてどちらか分かることがある。書かれていることが事実かどうかはムージルの個人的文体でありそれほど論ずるにあたらない。むしろもっと重要なのは正確に名指された時と物語られた事柄の結びつきである。手紙や自伝、そして歴史研究は、事実適合的な(従って原則的に検証可能な)記述として把握される。対して長編小説では正確な日付が挙げられていてもそれが事実かどうかは問題とならない。
Was uns auf den ersten Blick als "Bericht" erscheinen mag, erhebt - indem es sich als Fiktion zu erkennen gibt - keine Anspruch auf Übereinstimmung mit der (historischen) Realität, selbst dann nicht, wenn diese Fiktion die Elemente, aus denen sie sich aufbaut (Inhalte, Gegenstände, Figuren, Zeit- und Ortsangaben) aus jener Realität `entlehnt`.
私たちにとって最初報告と思われるかもしれないものでも、自らを架空の存在と悟らせることによって、(歴史的)事実への一致を要求されなくなる。この架空物語が自らを構成する要素(内容、テーマ、人物、時間・場所の記述)を現実から「借用」していたとしてもである。
Käte Hamburger "die Logik der Dichtung"では「読んでいるのが長編小説なのか旅行案内なのか知っているので、特に意識することなく作者と描写の関係を無視している。--作者の経験ではなく登場人物の経験が期待される。」とある。
et4 auf et4 beziehen
auffassen:理解する
心内文や内的体験も見通す全能話者・体験話法は当然ながら架空物語の印である。
歴史的/叙事的過去形
Käte Hamburgerは動詞の時制の特別な性質に注意を喚起する。架空物語において読者は過去に起こった出来事を現在形で体験することができるし、未来形すら期待できる。このような叙事的過去形は歴史記述またはその他の現実報告で扱われることはできない。今・昨日・今日・明日などの時間説明的副詞も叙事的過去形と共にしか使えない。文脈上はまだ疑いを締め出せなくともこのような文法的現象の観察を通じて散文テクストの歴史報告的/架空物語的性質が分かる。
Samstag, Mai 20, 2006
Halbleiter
半導体:Halbleiter
Ein Schrott der Handy enthält 200 Gramm Gold pro Tonne. Diese Verhältnis ist viel größer als bestes Goldbergwerk, das nur 50 Gramm pro Tonne Gold hat.
das Zubehör:付属品・アクセサリーキット
möglichst
*Ich glaube, dass Sie möglichst solchen Ausdruck oder Redensart vermeiden.
捨てる
abgießen:お湯などを流しに
ablassen
abmisten
abmustern
wegschmeßen
wegtun
wegwerfen
fallenlassen
entäußern
「大森に来たことはありますか?ないでしょうね。見るものもないし。古いものはこの神社くらいでしょう。馬込には文士村があって川端もここに住んでいたことがあります。この道をずっとまっすぐいくとドイツ人学校があって、100年くらいまえから15年くらい前までドイツ人が多く住んでいたのですが、学校がなくなって多くの人が引っ越してしまいました。私は残っていますけど。」「東洋文化研究所の人たちです。新しくて知らない人たちでしたが、6人だけ。二人は日本人でドイツで法律家の仕事をした人で、もう一人はアメリカ人でした。Ich heiße Jhon.しか言いませんでしたけど。」「西麻布に慶應のガストのための家があってそこに住んだこともありますがとても古くて60年代くらいに作られた家でした。」
「彼は今、数日後に試験があって勉強しなくてはいけないので。大学の学生とあんまり会いたくないと言ったりします。照れ屋ですし。」「息子というものはいつも照れ屋なものですよ。」「ここの坂をもうかなり年のいった女性が車椅子に乗ったもう一人のもっと老いた女性を押して上がるのを見ました」「Beseitigung? Was meinen Sie? Beseitigungは、排除するですよ。」「じゃあ、Ablehnungですね。でも社会保障の条件が悪いのは日本もドイツも同じくらいだと私は思います。」
Ein Schrott der Handy enthält 200 Gramm Gold pro Tonne. Diese Verhältnis ist viel größer als bestes Goldbergwerk, das nur 50 Gramm pro Tonne Gold hat.
das Zubehör:付属品・アクセサリーキット
möglichst
*Ich glaube, dass Sie möglichst solchen Ausdruck oder Redensart vermeiden.
捨てる
abgießen:お湯などを流しに
ablassen
abmisten
abmustern
wegschmeßen
wegtun
wegwerfen
fallenlassen
entäußern
「大森に来たことはありますか?ないでしょうね。見るものもないし。古いものはこの神社くらいでしょう。馬込には文士村があって川端もここに住んでいたことがあります。この道をずっとまっすぐいくとドイツ人学校があって、100年くらいまえから15年くらい前までドイツ人が多く住んでいたのですが、学校がなくなって多くの人が引っ越してしまいました。私は残っていますけど。」「東洋文化研究所の人たちです。新しくて知らない人たちでしたが、6人だけ。二人は日本人でドイツで法律家の仕事をした人で、もう一人はアメリカ人でした。Ich heiße Jhon.しか言いませんでしたけど。」「西麻布に慶應のガストのための家があってそこに住んだこともありますがとても古くて60年代くらいに作られた家でした。」
「彼は今、数日後に試験があって勉強しなくてはいけないので。大学の学生とあんまり会いたくないと言ったりします。照れ屋ですし。」「息子というものはいつも照れ屋なものですよ。」「ここの坂をもうかなり年のいった女性が車椅子に乗ったもう一人のもっと老いた女性を押して上がるのを見ました」「Beseitigung? Was meinen Sie? Beseitigungは、排除するですよ。」「じゃあ、Ablehnungですね。でも社会保障の条件が悪いのは日本もドイツも同じくらいだと私は思います。」
Tristan S23
wünschen üblich zu bleiben
まれでない
gnädige Frau
× 「んグナーディゲ
○「グナーディゲ
Ich heiße doch Kläterjahn,
私はクレーターヤーンじゃないですか(わかってるでしょ)
Das weiß ich. Oder vielmehr:
それは知っています。というよりむしろ、
Sie werden gerecht sein
あなたは公平になるでしょう
b. Man muß gerecht sein. フェアにやらなきゃ。
wenn man die Sitte so weit treibt,
そんな習慣に駆られるなんて
wie neulich/neuerdings
先日同様・最近そうであるように
(具体的な「最近のあの時」・「このごろは」)
"Ah! Ah! Inwiefern?"
「と、おっしゃいますと」
Inwiefern/Inwieweit
どの点において/どの範囲まで
"Ach, ob ich es glaube..."
ええ、信じるどころか
und ob=und wie
「もちろんです」「~どころかもう」
zeitlich segnen
みまかる
verumkrauten
雑草が茂る
「名前というのは妙なものでしてね、すごい名前の人がいますよ。Ich bin Niemandなんて言われたら驚きますよね。Ungeheuerさんというのは言語学の有名な人ですが、電話がかかってきて「私は『おばけ』です」なんて言われたら戸惑いますね。」
まれでない
gnädige Frau
× 「んグナーディゲ
○「グナーディゲ
Ich heiße doch Kläterjahn,
私はクレーターヤーンじゃないですか(わかってるでしょ)
Das weiß ich. Oder vielmehr:
それは知っています。というよりむしろ、
Sie werden gerecht sein
あなたは公平になるでしょう
b. Man muß gerecht sein. フェアにやらなきゃ。
wenn man die Sitte so weit treibt,
そんな習慣に駆られるなんて
wie neulich/neuerdings
先日同様・最近そうであるように
(具体的な「最近のあの時」・「このごろは」)
"Ah! Ah! Inwiefern?"
「と、おっしゃいますと」
Inwiefern/Inwieweit
どの点において/どの範囲まで
"Ach, ob ich es glaube..."
ええ、信じるどころか
und ob=und wie
「もちろんです」「~どころかもう」
zeitlich segnen
みまかる
verumkrauten
雑草が茂る
「名前というのは妙なものでしてね、すごい名前の人がいますよ。Ich bin Niemandなんて言われたら驚きますよね。Ungeheuerさんというのは言語学の有名な人ですが、電話がかかってきて「私は『おばけ』です」なんて言われたら戸惑いますね。」
Freitag, Mai 19, 2006
Lovellに関する発表
Fritz Wüstling "Tiecks Wiilam Lovell"(1912)
「ヴェルターの悩みなんて小学生の悩みだろ。あいつはロッテと結婚できてそこそこの暮らしができたら幸せになっちゃうんだから。ラヴルは愛してくれる人がいるのにそれでも自分が愛しているのは本当は何なのか、愛とは何か、と考えてしまって悩むんだ。『親和力』だって牧歌的な不倫の話だよね。なんだかプップッカプーってホルンの音色がBGMにはいってそうだよ」
発表後、恵比寿「空の庭」で田中飲み。「第一段階と第二段階があってな、お前たち条件で付き合ったりしてるだろ、まずボロボロにならなきゃ。双方ボロボロになってだな、それで一緒に暮らしたりして、第二段階だと支配被支配の関係が出てきて一方的にボロボロになってだな。ともかくそれくらい愛さないと本当の愛は見えてこない。」
「ヴェルターの悩みなんて小学生の悩みだろ。あいつはロッテと結婚できてそこそこの暮らしができたら幸せになっちゃうんだから。ラヴルは愛してくれる人がいるのにそれでも自分が愛しているのは本当は何なのか、愛とは何か、と考えてしまって悩むんだ。『親和力』だって牧歌的な不倫の話だよね。なんだかプップッカプーってホルンの音色がBGMにはいってそうだよ」
発表後、恵比寿「空の庭」で田中飲み。「第一段階と第二段階があってな、お前たち条件で付き合ったりしてるだろ、まずボロボロにならなきゃ。双方ボロボロになってだな、それで一緒に暮らしたりして、第二段階だと支配被支配の関係が出てきて一方的にボロボロになってだな。ともかくそれくらい愛さないと本当の愛は見えてこない。」
Der Humor, Wilhelm Busch
Hühneraugenoperateuer:魚の目を取る人・魚の目取りを売る人
der Lachs mit Mayonnaise:マヨネーズ付き鮭(かなり高級なメニュー)
Poeta laureatus: Lohrbeerkranzbesieger 桂冠詩人
"Poeta Ka-laureatus" 冗冠詩人
die Lauer:待ち伏せ
der Kalauer:地口
die Zote:猥談・猥褻な冗談
die Herablassung:見下している
der Scherz des Onkelchens
Verschiebung, Verdichtung
転移と濃密化
Theodor Lipps"Komik und Humor"(1898)
Wilhelm Buschに関するEgon Friedellの評価
後世の人々が19世紀後半の真の芸術として回顧するのはブッシュだろう。ブッシュはユーモアを作り出すのではない。ただ人間の可笑しさを観察しそれを克明に描写するだけなのだ。
der Hausschatz:家宝
der Pinguin:ペンギン
psychisch[ps'y-chisch](プスィ(ユ)ーヒシュ)
der Lachs mit Mayonnaise:マヨネーズ付き鮭(かなり高級なメニュー)
Poeta laureatus: Lohrbeerkranzbesieger 桂冠詩人
"Poeta Ka-laureatus" 冗冠詩人
die Lauer:待ち伏せ
der Kalauer:地口
die Zote:猥談・猥褻な冗談
die Herablassung:見下している
der Scherz des Onkelchens
Verschiebung, Verdichtung
転移と濃密化
Theodor Lipps"Komik und Humor"(1898)
Wilhelm Buschに関するEgon Friedellの評価
後世の人々が19世紀後半の真の芸術として回顧するのはブッシュだろう。ブッシュはユーモアを作り出すのではない。ただ人間の可笑しさを観察しそれを克明に描写するだけなのだ。
der Hausschatz:家宝
der Pinguin:ペンギン
psychisch[ps'y-chisch](プスィ(ユ)ーヒシュ)
Donnerstag, Mai 18, 2006
MetonymieとMetapher
Metonymie [metonymí-]
[修辞]喚喩、転喩。:事物を直接指す代わりにその属性またはそれと密接な関係のあるもので表現する。例;StahlでDolchを表す。[gr.ónyma, "Name"]
Metapher
隠喩、暗喩:der Abend des Lebens で Alter を、das Schiff der Wüste でKamelを表すなど。einen Gedanken in eine Metapher kleiden.[lat.metaphorá, gr.metaphérein "übertragen"]
[修辞]喚喩、転喩。:事物を直接指す代わりにその属性またはそれと密接な関係のあるもので表現する。例;StahlでDolchを表す。[gr.ónyma, "Name"]
Metapher
隠喩、暗喩:der Abend des Lebens で Alter を、das Schiff der Wüste でKamelを表すなど。einen Gedanken in eine Metapher kleiden.[lat.metaphorá, gr.metaphérein "übertragen"]
Koselleck, PRR S17-S19
Aussprache
das Detail [de'ta-i]
detaillieren [deta'ji-ran]
Methodik [me'to-di-k]
Problematik [proble'mati-k]
PRR S17
der Bescheid
情報、案内、消息、回答、通知、(申請に対する官庁の)決定通知
Wenn ich Näheres erfahren habe, sage ich dir Bescheid.
詳しいことが分かったら君に知らせるよ。
Ich weiß Bescheid!
(教えられなくても)やり方は分かってますよ。
Die Bescheidung in die Begriffsgeschichte hat den Vorzug,
概念史に関わっていくことには長所があって…
vollzieht sie doch die sprachliche Eigenbewegung nach, in der sich geschichtliche Erfahrungen sammeln oder Hoffnungen formuliert sein wollen.
概念史に関わることは、その中に歴史的な事件が集まり、希望が形成されるよう意図した独自の言語活動を後づける。
要旨:Koselleckの主張では、概念史は運動する個人を超えたレベルでそれを扱う限りは社会史の一部とみなされている。膨大な注釈を残した「五人衆」 Gräff, Koch, Rönne, Heinrich Simon, Wentzel、彼らの出自と人間関係はプロイセンにおける法律家・官僚身分のための基盤がまだ一体だった頃の、自由主義と国家権力の証となる。フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の時代に改革行政の枠組みの中で反対派が育成され、政党設立に顕現していく。
州立文書館に保存された文書で個別な事例から一般的な見本を引き出すことができるという長所は、手に入らないものもあるという短所を補ってはるかに余りある。下から見ることで新しい社会を開いた立法の成果と困難が特にはっきりと見える。
憲法が制定されるまでには行政事務が必要だったが、その制定はそれを成し遂げた官僚たちの政治的地位を弱めずにはいなかったし1848年の政治的成功は結局取り去ることができなかった身分制によって拒まれることになった。市民層だけでなく、官僚たちが既に失敗を見ていたのである。ゲーテはシャルロッテ・フォン・シュタイン夫人に「自らが君候たることなしに国政にたずさわろうという者は俗物かならず者か、そうでなければ愚か者に違いない」と自らの経験をもとに述べている。
das Detail [de'ta-i]
detaillieren [deta'ji-ran]
Methodik [me'to-di-k]
Problematik [proble'mati-k]
PRR S17
der Bescheid
情報、案内、消息、回答、通知、(申請に対する官庁の)決定通知
Wenn ich Näheres erfahren habe, sage ich dir Bescheid.
詳しいことが分かったら君に知らせるよ。
Ich weiß Bescheid!
(教えられなくても)やり方は分かってますよ。
Die Bescheidung in die Begriffsgeschichte hat den Vorzug,
概念史に関わっていくことには長所があって…
vollzieht sie doch die sprachliche Eigenbewegung nach, in der sich geschichtliche Erfahrungen sammeln oder Hoffnungen formuliert sein wollen.
概念史に関わることは、その中に歴史的な事件が集まり、希望が形成されるよう意図した独自の言語活動を後づける。
要旨:Koselleckの主張では、概念史は運動する個人を超えたレベルでそれを扱う限りは社会史の一部とみなされている。膨大な注釈を残した「五人衆」 Gräff, Koch, Rönne, Heinrich Simon, Wentzel、彼らの出自と人間関係はプロイセンにおける法律家・官僚身分のための基盤がまだ一体だった頃の、自由主義と国家権力の証となる。フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の時代に改革行政の枠組みの中で反対派が育成され、政党設立に顕現していく。
州立文書館に保存された文書で個別な事例から一般的な見本を引き出すことができるという長所は、手に入らないものもあるという短所を補ってはるかに余りある。下から見ることで新しい社会を開いた立法の成果と困難が特にはっきりと見える。
憲法が制定されるまでには行政事務が必要だったが、その制定はそれを成し遂げた官僚たちの政治的地位を弱めずにはいなかったし1848年の政治的成功は結局取り去ることができなかった身分制によって拒まれることになった。市民層だけでなく、官僚たちが既に失敗を見ていたのである。ゲーテはシャルロッテ・フォン・シュタイン夫人に「自らが君候たることなしに国政にたずさわろうという者は俗物かならず者か、そうでなければ愚か者に違いない」と自らの経験をもとに述べている。
Sloterdijk, WK S15-17
Peter Sloterdijk Im Weltinnenraum des Kapitals : für eine philosophische Theorie der Globalisierung S15-17
世界は延長と思惟に分けられるとして、延長もまた量ではなく質であることが明らかになった世界では、もはや空間という概念は関係性という質としてしか存在し得ない。唯一の存在には関係はありえないが二つ以上の存在が規定されるときその両者に関係が生まれ、したがってそこに喚喩が生まれる。「泡」から生まれて初めて外界に触れた幼児は母との間に最初の空間を保持する。
"Es gibt keinen Raum mehr."
"Sphäre", das Hauptwerk des Sloterdijks besteht aus drei Teilen. "Blase", "Globe", und "Schäume". Zuerst war die Welt für die Alten eine geschlossene Kugel. Es lag immer die Wunsch nach Rückkehr zu Großen, die Gaston Bachelard metaphorisch das Haus genannt. Doch am Ende Mittelalters verstand der Menschen plötzlich daß die Kugel nicht mehr Kugel ist. Welta,天空は失われたのだ。Sie waren nicht im geschlossene Kugel gelebt, sondern ganz außen. Und durch die Erfahrungen ersetzte es die Geschlossenheit. Diese Zeit war die Zeit der terrestrische Globalisierung.
そしてSchäumeの時代が到来する。複数の、硬くないビオトープとしての球の時代がやってくると同時に新しい空間が生まれる。Schäumeは透明で互いの姿は内外ともに見通すことはできるが交通は許可を制限することができる。ロンドン万国博覧会のガラス宮に始まり、帝国議会議事堂、ルーブル美術館前のクリスタルのピラミッド、そのほか多くの現代建築も新しい空間と視界を供与するSchäumeをなしているのだ。Immuniätが新しいキーワードになるだろう。コンピュータウィルスに対してであれ肉体に対してであれ、境界がありながら透視的な世界で自他を区別する力が重要になる。
世界は延長と思惟に分けられるとして、延長もまた量ではなく質であることが明らかになった世界では、もはや空間という概念は関係性という質としてしか存在し得ない。唯一の存在には関係はありえないが二つ以上の存在が規定されるときその両者に関係が生まれ、したがってそこに喚喩が生まれる。「泡」から生まれて初めて外界に触れた幼児は母との間に最初の空間を保持する。
"Es gibt keinen Raum mehr."
"Sphäre", das Hauptwerk des Sloterdijks besteht aus drei Teilen. "Blase", "Globe", und "Schäume". Zuerst war die Welt für die Alten eine geschlossene Kugel. Es lag immer die Wunsch nach Rückkehr zu Großen, die Gaston Bachelard metaphorisch das Haus genannt. Doch am Ende Mittelalters verstand der Menschen plötzlich daß die Kugel nicht mehr Kugel ist. Welta,天空は失われたのだ。Sie waren nicht im geschlossene Kugel gelebt, sondern ganz außen. Und durch die Erfahrungen ersetzte es die Geschlossenheit. Diese Zeit war die Zeit der terrestrische Globalisierung.
そしてSchäumeの時代が到来する。複数の、硬くないビオトープとしての球の時代がやってくると同時に新しい空間が生まれる。Schäumeは透明で互いの姿は内外ともに見通すことはできるが交通は許可を制限することができる。ロンドン万国博覧会のガラス宮に始まり、帝国議会議事堂、ルーブル美術館前のクリスタルのピラミッド、そのほか多くの現代建築も新しい空間と視界を供与するSchäumeをなしているのだ。Immuniätが新しいキーワードになるだろう。コンピュータウィルスに対してであれ肉体に対してであれ、境界がありながら透視的な世界で自他を区別する力が重要になる。
ドイツ語教授法:Audiolinguale Methode
Audiolinguale Methode
奥山さんによる発表。オーラルメソッドとの違いは科学的な根拠とやや非人間的な過剰学習・反復練習の強調だった。練習問題や授業の進行について:会話、場面と登場人物による。文法事項伝達を目指した不自然なもの。例文を規則にしたがって少しずつ変形させ複雑化させていく。課の構成としては導入的会話文と練習問題・写真のある情報テクストを通じたLandeskundischer Ansatzも含んでいる。またLL教室・スライド等も導入されている。
行動主義心理学的基盤と構造主義言語学を背景に持ち、学習者を反応を返す存在と前提する。そのため教師・生徒ともに創発的授業展開の乏しさに意欲を失うのではないか。
「ブースがあって、一人で繰り返すやりかたで、イタリア人なんかがこれに向いているとは思わないでしょう?でも日本人には向いているかもしれないわけです。僕の父が買ってくれた教材、レコードでしたがずいぶん反復練習して、それで英語はドイツ語で考えてから英語に直していますがそれでも日常的なものはぱっと口から出るようになったのじゃないかな。」
「構造主義言語学はアメリカだと無文字言語をしばしば研究対象にしているので、それも言語の音声面重視につながっているのではないでしょうか。オーバーラッピングなどもやらせる」「すごくaccuracy重視で、習慣づけが基礎にあるから間違えるとすぐ直されて正しく言えるまでやらされます。これも向き不向きは大きいでしょうね」「carsとcardsが違う音だとわかりますか?ズとヅの違いが聞き取れない・発音できないというのはあって、ミニマルペアといいますがimとinなどもそうです。in dem と in den では全然意味が違ってしまうのだから、すごく重要ですよね。」
sujespedia?で授業中バッハを。
奥山さんによる発表。オーラルメソッドとの違いは科学的な根拠とやや非人間的な過剰学習・反復練習の強調だった。練習問題や授業の進行について:会話、場面と登場人物による。文法事項伝達を目指した不自然なもの。例文を規則にしたがって少しずつ変形させ複雑化させていく。課の構成としては導入的会話文と練習問題・写真のある情報テクストを通じたLandeskundischer Ansatzも含んでいる。またLL教室・スライド等も導入されている。
行動主義心理学的基盤と構造主義言語学を背景に持ち、学習者を反応を返す存在と前提する。そのため教師・生徒ともに創発的授業展開の乏しさに意欲を失うのではないか。
「ブースがあって、一人で繰り返すやりかたで、イタリア人なんかがこれに向いているとは思わないでしょう?でも日本人には向いているかもしれないわけです。僕の父が買ってくれた教材、レコードでしたがずいぶん反復練習して、それで英語はドイツ語で考えてから英語に直していますがそれでも日常的なものはぱっと口から出るようになったのじゃないかな。」
「構造主義言語学はアメリカだと無文字言語をしばしば研究対象にしているので、それも言語の音声面重視につながっているのではないでしょうか。オーバーラッピングなどもやらせる」「すごくaccuracy重視で、習慣づけが基礎にあるから間違えるとすぐ直されて正しく言えるまでやらされます。これも向き不向きは大きいでしょうね」「carsとcardsが違う音だとわかりますか?ズとヅの違いが聞き取れない・発音できないというのはあって、ミニマルペアといいますがimとinなどもそうです。in dem と in den では全然意味が違ってしまうのだから、すごく重要ですよね。」
sujespedia?で授業中バッハを。
Mittwoch, Mai 17, 2006
Schmierheft

Schmierheft:練習帳
Aufgabeheft:宿題帳
Vokabelheft:単語帳
天気に関する語彙
Kaiserwetter:好天;ヴィルヘルム2世が天気のいい日しか公の場に姿を現さなかったことから。
Frau D 「私が学生の頃すでにこの本はalter Schinkenでした」
alter Schinken:古くて大型の革装本。学生用語、18世紀頃~。(冗)(蔑)=alte Schwarte
Eskapismus:現実逃避
Sammlleidenschaft:収集欲
Abonnieren
Posts (Atom)