Donnerstag, Dezember 14, 2006

webquestの例

Webquestの例:架空の惑星を設定しそれについて説明する
2006年 12月 14日(木曜日) 11:59 - Ezura 江面 Kaisei 快晴 の投稿
作成:吉村さん・江面
「もし太陽系にもうひとつ惑星があるとしたらどこにどのようなものがありえるか、考えなさい」
対象:文学部の二年生

教員の準備するもの:リンク集・解答フォームを用意する
惑星基本データ(地球からの距離・組成・質量・公転周期など)
(質問を用意しておいて、それについて文章で答えさせる)
(準)テンプレートを示す。サイトの読み方/情報の抜き出し方などを示唆する。

1こま目:どのような用意・設備・条件が必要かグループディスカッションして考える。(リンク集にあるサイトを見せて、どのような語彙が必要かを具体的に想定してもらう)
その内容を表現するのに必要な語彙、特定のテーマについて必要な語彙はなにか、
宿題:テーマを決め、それに関する作文に必要な表現・単語などに関する共同の語彙集を作る。

2こま目:語彙集に集めた表現をもとに共同で発表のための作文をする。小発表・質問によって発表内容の形成をうながす。
宿題:発表原稿を作る。

(「もう一こま、修正・添削のフェイズをいれるべき」)

3こま目:発表する。質問を義務とする。
宿題:ほかのグループの評価をする。

linkssammlung

Grundschuldatenbank

Planetenkunde

Sonnensystem

Glossar

和独 de.

語彙集構築wiki例

Planetenkundeを参照に、架空の惑星について説明しなさい。

(「レーゼストラテギーを英語などでも習ったかどうかも大いに影響すると思う」)


四人グループを想定)一人一項目を執筆する。

名前とその由来
大気・気温・気候
サイズ・公転周期自転周期
地表(外見的特徴)・組成(岩?ガス?)
(ドイツ語で項目名を与えておく)

表を埋め、そのデータについて3~5行くらいの説明文を書いてもらう。

相談しながら整合性を持った説明をするよう心がけさせる。

(全体での発表はなくてもよい。ハンドアウトを渡して、それに対する質疑応答のフェイズだけでも。)


評価

各項目に整合性があるか
わかりやすいか
ほかのグループからの質問に答えられていたか。

Donnerstag, November 16, 2006

What is a task?

What is a task?
A task is an activity "where the
target language is used by the
learner for a communicative
purpose (goal) in order to
achieve an outcome."

Jane Willis

 

Montag, November 13, 2006

Donnerstag, Oktober 19, 2006

語学に関するサイト

jok's page

http://www.pocus.jp/index.shtml


奥山さん:塾高のテスト
いくつものタスクを同時にやらなければならないと、短くても負荷が大きくなる。
「強調しなさい」の問題。後ろにきているだけでnach Hamburgが強調されたわけにならにのか?テーマ文の構造として。

試験範囲が広くて詰め込んである。

Montag, September 18, 2006


Ein Student, der zur Armee will? Wenn die Truppe aus Terrakotta ist und der Studiosus ein Faible für die chinesische Kunst hat, ist das durchaus möglich. Ein Deutscher mischte sich in China unter die antiken Ton-Truppen - und bewies enorme Standfestigkeit.

『兵士たらんとする学生?兵隊が粘土で作られ、学生が中国美術を偏愛している場合、これはおおいにありうることである。一人のドイツ人が中国古代の粘土でできた兵隊に身をやつし、尋常ならざる不動の姿勢を見せてくれた。

Das Leben ahmt die Kunst nach, lautet ein Grundsatz des Ästhetizismus, und weil Pablo Wendel schon von Kindheit an ein Faible für die tönerne Streitmacht des ersten Kaisers von China, Qin Shihuangdi, hatte, gab er diesem Credo nun gleich selbst Gestalt.

「人生が芸術を模倣する」という唯美主義の基本どおり、パブロ・ヴェンデルは幼時より既に秦の始皇帝の粘土の軍隊を偏愛していたので、この信仰告白に自らと同じ姿を与えた。

Der 26-jährige Kunststudent bastelte sich einen dunkelbraunen Kampfanzug komplett mit Tunika und Helm und mischte sich damit Museum der Stadt Xian unter die Tausende mannsgroßen Soldaten, die in riesigen unterirdischen Kammern den toten Kaiser schützen sollten.

この26歳の美学生は、石膏で作った暗褐色の短い上着と兜に自分を塗りこめて西安市美術館の、巨大な地下室の中で死後の皇帝を守るとされる数千体の等身大兵士像の中に紛れ込んだ。

Das Museumspersonal hatte große Mühe den Jungsoldaten wieder auszumustern: "Ich ging in den Bereich, in dem er vermutet wurde, schaute mich um und sah ihn nicht", zitierte die Zeitung "Wen Wei Po" einen der Wächter. "Er sah einfach aus wie ein Terrakotta-Krieger." Am Ende wurde der Möchtegern-Krieger dann aber doch identifiziert - und kam mit einer Ermahnung davon.

美術館職員はこの若い兵士を見つけて兵役不適格とするために大変な労力を費やした。「彼のいそうな所を通って、見回して見たのですが見つかりませんでした」という守衛の発言を文匯報は伝えている。「彼はまったく兵馬俑の兵士の一人に見えていました」しかし結局はこの兵士になりたかった青年は見つかってしまい、訓戒を受けたのだった。

Eine Mahnung liegt in dieser Aktion womöglich für uns alle: Den jungen Menschen, kunstsinnig und gebildet, verlangt es nach Eingliederung ins straff organisierte Kollektiv; das Serielle und Militärische - also Anti-Individuelle - hat in Zeiten einer (nicht mehr ganz so) neuen Unübersichtlichkeit wieder Konjunktur. Studenten die still halten - wer hätte das gedacht.

Dienstag, September 12, 2006

二人は一人に愈る

Zwei sind besser dran als einer, denn sie haben guten Lohn für ihre Mühen. Denn wenn sie stürzen, richtet einer seinen Gefährten auf und wehe dem, der allein ist, wenn er fällt und kein anderer da ist ihn aufzurichten. Auch wenn zwei zusammenliegen, so wird ihnen warm, aber einem allein wird nicht warm. Und wenn einer den einzelnen überwältigt, zwei widerstehen ihm. Und der dreifache Faden wird nicht so schnell zerrissen.

二人は一人に愈る、そはその労苦のために善き報いを得ればなり。即ち、その跌倒るる時には一箇の人その伴侶を扶け起こすべし。然れど孤身にして跌倒るる者は憐れなるかな。これを扶け起こす者なきなり。又二人ともに寝ぬれば温暖なり。一人ならば争で温暖ならんや。人もしその一人を攻め撃たば二人してこれに当たるべし。三根の縄は容易く断たれざるなり。

―――『伝道の書』四章九節 ‐ 十二節

 

Mittwoch, August 23, 2006

臨済録から

Ihr Mönche, wenn ihr die Wahrheit herausfinden möchtet, lehnt nur die Einfluss von anderen ab! Steht hinten oder außen gegenüber! Und wenn ihr jemandem begegnet, nun tötet ihn! Wenn ihr Buddha trefft, tötet Buddha, wenn ihr den Begründer der Sekte trefft, tötet den Begründer, wenn ihr den Asket trefft, tötet den Asket, wenn ihr die Eltern trefft, tötet die Eltern, wenn ihr die Verwandten trefft, tötet die Verwandten! Dann seid ihr erst aus der Seelenwanderung befreit. Ihr seid von nichts verwirrt, werdet von allen unaghängig.

道流、爾欲得如法見解、但莫受人惑。向裏向外、逢著便殺。逢佛殺佛、逢祖殺祖、逢羅漢殺羅漢、逢父母殺父母、逢親眷殺親眷、始得解脱。不與物拘、透脱自在。

道流、爾如法に見解せんと欲得すれば、但だ人惑を受くること莫れ。裏に向い外に向って、逢著すれば便ち殺せ。仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺し、羅漢に逢うては羅漢を殺し、父母に逢うては父母を殺し、親眷に逢うては親眷を殺して、始めて解脱を得、物と拘らず、透脱自在なり。

Listen: if you want to gain the right perspective on things, you can't let anything distract you. Looking within or looking without, whatever you encounter, kill it immediately. If you run into Buddha, kill Buddha; if you run into the founder of our sect, kill the founder of our sect; if you run into an arhat, kill the arhat; if you run into your father or your mother, kill your father or mother; if you run into a different relative, kill that relative. Then you'll achieve freedom for the first time, and nothing will bind you.

no-words

Montag, August 14, 2006

オタクの近況報告


近況報告系。ごぶさたしてます。とりあえず生きてる証拠に。

ウニのあとどうしていたかというと、まず江ノ島に行ってきた。個人的にはありえない。オタクと海・太陽。これほど相性の悪いものがあろうか?!なにしろ、横浜に住んでいながらこれまで行ったことなかったぐらいだからね!

合宿で知り合ったどさん子が観光をするというので初めてのくせにガイドぶって付いていってテキトーに歩き回った。ビーチにいる人々、やっぱ人種ちがう。ものすごい違和感を抱きつつ、外国に来たつもりでうろうろしていると、それはそれでなんだか無性に楽しい。

男二人で無目的に歩いていると、なにやらロードムービーじみた郷愁まで漂ってくるではないか。夕方頃なんかだんだん涼しくなってきて、海の夕焼けが見えたりして、映画っぽい。駅で、「じゃあ、また」とか言って手を振ってあっさり別れたりするのもなんだか映画っぽい。

そのあと遊びすぎたので勉強のつもりで本を何冊か読んだりして、哲学ぶってみようと「希臘哲学史―ソクラテス以前の哲学者たち」など読んで、自分の記憶間違いに唖然。アナクシマンドロスとアナクシメネスとアナクサゴラスがごっちゃになってる…。ああ、恥づかしい。感想としては、古代の人たちの思考って「でっかい」。

自然哲学とか言われてるけど、もう理系とか文系とかそういう以前の探求なわけで、泣くほどわずかなデータから観察しただけなのになぜここまで真理に近づけるのか彼らは。たぶん暇だったから。暇っていうのは立派なことだと思う。お金とか多分関係ない。

グラスの "Kopfgeburten, oder die Deutschen sterben aus"を読んでみたり(ところでこれなんて訳されてるのかな?「頭脳の産物」?「頭から生まれ出でたもの」?「あるいはドイツ人は絶滅する」ってひどいタイトル。翻訳ないのか…)、「ドイツロマン主義とナチズム」とか読んで、寝てしまったり。へーこれが有名な「遅れて来た国民」だったのかタイトル違うじゃん、と読み終わって気づく。ルターの責任は重いかもね。福音教会とはなんだったのか…。ロマン主義とは世俗宗教だったのか。考えすぎ、そして飽きてオタクな趣味に励んでみたり。

趣味とは、そうコンピュータ解剖。いろいろ調べた結果、老兵は死なず、ただマスターブートレコードがいかれるのみ、ということが分かり、ぼろVAIO復活!さっさとコスタリカの独自ドメインを買って自宅サーバーを作らねば!とりあえず出たばかりのFreespireをインストールしてみたところ所詮老兵は老兵、起動まで3分以上かかるというかわいそうな人に。デュアルブートだからいけないのでしょうか。Windows Meをノスタルジックな理由で残したのが悪かったのでしょうか。

そしてFrau DからいただいたiMac(Rev.3のスロットイン型(ただしCD-ROMドライブ!)だよ~!(懐)これでウチはWindowsとLinuxとMac、三種制覇ということに)、こいつの333メガヘルツというクロックをなんとかしてやりたい。これではやっぱり06年のネットに対応するのは正直きつい。重いページ見るとすぐ止まっちゃう。Operaの新しいのがなぜかインストールできないし。ブラウジングくらいはできるようにしてやりたい。今メインで使ってるDELLのDIMENSIONなんか3.2ギガですよ?7年で10倍違うってすごいよね。それで例によってこのiMacもとりあえずバラす。やっぱマックは設計がかっこいいなぁ、とよく分かってないくせにマザーボードの配置に見とれてみたり。6ギガのハードディスクに呆れてみたり。いただきものだから、改造するにしても原型を活かしたいんだよね。と思い、同じタイプのマザーボードでもっと速いクロックのものはないかと探して見つけたのはHarmoni500/G3。これ300ドルもするのはどういうわけ?しかもドルかよ。却下だ!で、同じCRTディスプレイの一体型iMacの後期型を買ってその中身を移植するのはどうか、と考え付く。こういうときはヤフオクだよねやっぱ。とはいえ先月カード使いすぎてやばいのでなるべく安いものを。そう思いながら探すとウチのと同じRev.3を3000円で売ってる奴がいたりして、虫の良い値段付けに買いもしないうちから腹がたつ。他を見てみるとクロックは700メガヘルツで60ギガのハードディスクも付いててしかもDVDドライブに換装済みという、いわばフルチューンのiMacがわずか2000円で売られているではないか。これは買いだ、と思った瞬間正気に返った。

普通に買ったまま使ったほうが早いだろ、と。

改造オタクは結局無駄遣い。っていうか次元低いの分かってるんだけどね。

Freitag, Juli 28, 2006

初落語

池袋演芸場鑑賞メモ

柳家はん治 千早振
三遊亭若圓歌 粗忽の釘
桃月庵白酒 そば清
金原亭馬生 天狗裁き
ひびき わたる (きせる芸)
三遊亭金時 笠碁

Samstag, Juli 01, 2006

Im Krebsgang

終戦直前の1945年1月30日、凍てつく冬のバルト海で、赤軍から逃れる避難民九千人を満載した豪華客船『ヴィルヘルム=グストロフ』がソ連の潜水艦に沈められ、ほとんどの人が海の藻屑と消えた。しかし今ではそれも昔話となってしまい、沈み行く船の中で生まれて生き残った男の子もすでに五十の坂を越えた。その苔むした事件が、なぜ今更、極右サイト掲示板の話題をさらうようになったのだろうか…?

パウル=ポクリーフケはさえない中年のジャーナリスト。若い頃に学業を放擲し、それから右の新聞社でアジったり、左翼系の雑誌に革新ぶった記事を寄せたり、ふらふらヒヨってそれなりに稼いできた。そんな彼の母ウルズラは、彼に一つの事件について書くようにと執拗に求め続けている。「ヴィルヘルム=グストロフ号事件」だ。「知りたいじゃないか、三発ズドンと撃った時、露助め、何を考えてたのかねぇ」。その沈められた避難民たちの船で彼は生まれ、運良く生き残ったのだ。しかし彼はこれまで書こうとしなかった。右にも左にもなりきれず、独自の思想にもたどりつけない彼には、この事件を描くための言葉がなかったのだろうか?そして何故、いまさらこの事件を語り始めたのだろうか?

パウルの息子コンラートは離婚した妻のほうに引き取られたが、できそこないの彼とは違う優等生だ。コンラートはドイツ再統一の後に初めて会った祖母ウルズラのお気に入りになり、ヴィルヘルム=グストロフ号の話をたっぷりと吹き込まれている。彼が可愛くて仕方ない祖母は彼の欲しいものを聞き出し、パソコンを買い与える。パウルは父親でありながら、いつものけ者にすぎない。しかし、それでもインターネットで沈没船の情報を集めると、いろいろなところに夜の時間を犠牲にしてまで知っていることを教えてくれる物知りがいるのが分かるのだ。オンラインのチャットで、あの豪華客船沈没事件について微に入り細に入り教えてくれる「ヴィルヘルム」と「ダーヴィット」は誰なのか?祖母に買ってもらったパソコンを使った息子コンラートの独り芝居ではないだろうか?祖母に吹き込まれた知識をこんなところで披露しているのだろうか?


1936年2月4日、スイスのナチ党指導者ヴィルヘルム=グストロフはユダヤ人学生ダーヴィット=フランクフルターに暗殺された。グストロフは国家社会主義の殉教者に祭り上げられ、その名前を冠した船が建造された。挙国一致の労働組合『歓喜力行団』が建造した豪華客船『ヴィルヘルム=グストロフ号』は、等級のない、「民族同胞」のための船だった。これで誰もがわずかな費用で豪華な旅を楽しめた。ナチ党のおかげで。しかし敗戦直前、豪華客船はソ連軍の占領を恐れる9000人のドイツ人難民を満載してバルト海に出た。その船に三発の魚雷を放ったのはソ連海軍の潜水艦長アレクサンダー=マリネスコ。この手柄で国家英雄になるはずだった彼だがその期待も無駄に終わり、戦後、理不尽なシベリア送りから帰ったあとに残された余生はわずかだった。ヴィルヘルムもダーヴィットもアレクサンダーも沈没船のことも、戦後忘れ去られた。

こんな知識を粘着質じみた正確さで蒸し返し、反ユダヤ主義やら反独感情やらを、ネット上でひけらかしている分には害はない。しかし、最後に起こるのは時代遅れで復讐もどきの殺人事件だ。「ヴィルヘルム」と「ダーヴィット」は現実の世界で対面することになる。東独時代にファシストの墓として破壊されたグストロフの墓がある町、シュヴェーリンで。「ヴィルヘルム」と名乗っていたコンラートは、、ユダヤ人「ダーヴィット」を騙るドイツ人青年ヴォルフガングを射殺した。グストロフの記念碑に唾を吐いて冒涜したからだ。全ての事実関係は裁判で明らかになるが、まるっきりのドイツ人でありながら奇妙な贖罪観念に憑かれてユダヤ人になりきっていたヴォルフガングのことも、時代錯誤なネオナチ思想を抱くコンラートのことも、親達の理解を超えている。その後『ヴィルヘルム=グストロフ号』の知識をひけらかすサイトがどうなったかは分からないが、ネット上には「ユダヤ人」を殺した彼を称える新しいサイトができる。ウェブサイト『殉教者コンラート=ポクリーフケ』にはこれからどのような閲覧者が集まり、どのようなチャットが繰り広げられるのか。
「それは終わらない。決して終わらない。」この言葉をもってこの小説は終わっている。

Foxit Reader



Foxit Reader
使いやすそう!

Sonntag, Juni 18, 2006

Aguirre, der Zorn Gottes


「諸君!エルナン・コルテスを思い出せ。彼の部下たちの多くはメキシコへの途上、引き返すことを望んだ。しかし彼はさらに進むのみだった。コルテスは命令を無視し、そしてメキシコを征服したのだ。だから彼は今、富貴と名声を得ているのだぞ」

「我らの出会うのは飢えと死のみ。味方は死んでゆくが敵の姿は一度も見えぬ。エル・ドラドもまた今日に至るまで幻に過ぎなかった。」
「メキシコもまた幻ではなかった!我らがここで引き返したとしよう。他の者たちが来るであろう。その者たちが名を成す。我らは何者でもないままだ。

Montag, Juni 05, 2006

Molo, Zoppot


Danzig-Lに投稿されたツォポトのモロ桟橋鳥瞰図。懐かしいあの日を思い出す!

腹の立つとき Google検索結果より

写経のすすめ
腹の立つとき、人をうらみにおもうとき、ただひたすら悲しみに打ちひしがれるとき、 写経をしてみてください。

石川啄木の歌のいくつかには、さまざまなことに腹を立てた、多感な青年の正直な思いが綴られています。

あらそひて いたく憎みて別れたる 友をなつかしく思ふ日も来ぬ

敵として 憎みし友とやや長く 手をば握りき わかれといふに

目の前の 菓子皿などをかりかりと 噛みてみたくなりぬ もどかしきかな

どんよりと  くもれる空を見てゐしに 人を殺したくなりにけるかな


腹の立つときは、まず深呼吸! Hana語録です。

悲しいとき、腹の立つときは、鏡を見よう.

人を殺したいほど腹の立つときってありますか? ・無いと思います。 ○ゲームのよう に死んでもリセットできる。そんな感覚はあるのかな? ・あると思います。嫌なことが あっても、気持ちをリセットして直ぐ忘れられる。 ○ところで、どうして人を殺しては

奮気で甚だしく腹の立つときには決して手紙など書いてはならない。平静になって後、 よく考えてから処置すれば過ちは少なくなる。龍が珠を追いかけて往き或いは珠を握って いる絵を描いてあるのは人間が奮気を淘げて精神を鎮めたことを示したものだと

腹の立つときは 自分に落ち度がないか考えよう 自分に変るべき点がないか考えよう 自 分の至らない点をかんがえよう告白します。なぜ、私が、たった2年で、年収2億円の【 幸せなお金持ち】になれたのか?

仕事をしていて堪らなく腹の立つときがある。私はその都度思い出す好きな文章がある。 吉川英治の書いた「宮本武蔵」の中の一文である。 「潮騒は世の常である。波にまかせて、 雑魚は歌い雑魚は踊る。 けれど誰か知ろう、百尺下の水の心を。水の深さを。」

甘味のもたらす幸福。 楽しいときに食べればさらに愉快に、 腹の立つときに食べるとその怒りを忘れさせてくれる

目の前の相手にすごく腹の立つとき、そんなときには、自分の人生の主導権をその相手 に渡してしまっています。

悲しいときも、馬鹿みたいに振舞い、腹の立つときも極力相手の事情を察することで消化 しようとした。

腹の立つ時は、いつも大正五年刊の『快飛行家スミス』を読む。明治末期から大正時代に かけて、自ら設計、製作した飛行機で曲乗り飛行をし天才飛行家といわれた青年の半世記だ。

法然上人西山上人お勧めのお念仏は、煩悩具足のおろかなこの私を、捨ててはおかぬ本願 力、早く気づけよと、どれ程嘆いて下さっているか、腹の立つ時も、うれしい時も、悲しい 時も常にお念仏と共に日暮しさせていただき、二度とない人生で、

今は見る事の出来ない剛力の姿をこの雪やけこけしによって偲んでいただければ幸いです。 寂しい時、哀しいとき腹の立つ時またうれしいときこのこけしをじっと御覧下さい。 無限の表情はあなたの心に和らぎと楽しみをかよわせるでありましょう。 ...

正直、腹の立つ時もあります、そんな時は飲んで忘れましょう? 神田の夜は楽しかった ですか? またやりましょう!

リアル恋愛論 暴力愛
... いない お前をなくしても、怖くはない お前に振られることなんか、恐れていない だから、俺が腹の立つ時は、ただ殴られていればいい 俺がいらいらしている時は、ただ 怯えていればいい お前は、俺の女だから 俺のしたいようにされていればいいのだ

腹の立つ時大針に縫ふ

腹の立つときは、縫い物の目を荒く縫ってしまうようです。
「とくとく清水」でも、田辺聖子さんが「その通り」と言う感じで書いています。
女性の様子をよく見ていますね。

遊女チヨジ
腹の立つ時ゃこうするに限るんだ。あたしゃあんたと違って生まれは悪いんでね」 松風 は長いまつげをしばたたかせて、不満げな顔を作った。 「廓で元の身分をどうこう言う んじゃないよ。落ちぶれて売られた武家娘と、貧しくて売られた百姓娘。 ...

すべてのものに「ありがとう」を言おうは、心にしみました。
ふれあいコンサート以来、イライラした時や腹の立つ時は、このメッセージを思い出すようにしています。

いこぜ節―(明治二十七、八年頃)
○今年や世がようて、穂に穂が咲いたとさ、こいつア又目出度目出度 こんだんべい、イヽゼ。
○腹の立つ時や、此子を抱きやれ、こいつア又にこにこ ほんだんべい、イヽゼ。

Freitag, Juni 02, 2006

Lovell s254-s256

s254
-und wunder meinen, wie viel er dabei dächte.
そうして、なんだか知らないがいかに多く自分がそれについて考えたかを言い立てるのだ。

s255
zeigen Sie sich daher im dramatischen Fache, wenigstens als ein ebenso guter, wo möglich noch besserer Dichter, als Sie bis jetzt im Lyrischen getan haben.
だから見せてくれたまえ、君がドラマティックな役割を演じているのを。君が今まで抒情詩の分野でやってきたのと、少なくとも同じくらい良い、(いや)ひょっとするともっと良い詩人として演じているのを。

weibliche Tugend ←→ Temperatur
婦徳          情熱(欲望を表面に出すような)

die Kunst ~するすべ

s256
-daß keine von allen die wahre sei, aber ebenso wenig kannst Du behaupten, jene ist ganz verwerflich, weil jedes Auge jede Farbe anders sieht, und Du das vielleicht blau nennst, was mir als rot erscheint.
jene (Farbe) ist ganz verwerflich 真実でない全ての色の中の一つのあの色が非難されるべきだと主張することはできない。

Mittwoch, Mai 31, 2006

Schimpfwörter

Alternative german dictionary

Quatsch mit Stoße!
Verpiss dich!
Arschloch!
Mist!
geiler Bock.

das Gesülze
das Geschwalle

Dienstag, Mai 30, 2006

Tiere

das Flughörnchen モモンガ
die Schildkröte 亀
der Frosch 蛙
der Hirsch 鹿
der Kranich 鶴 die Zurückgabe der Wohltat vom Kranich
der Löwe ライオン
die Ratte 鼠

家畜ではオスメスの名詞と実際の性が対応する
馬:der Hengst, die Stute,das Pferd, das Ross,
牛:der Stier, der Ochse, die Kuh, das Rind,
鶏;der Hahn, die Henne, das Huhn

die Eidechse:蜥蜴
die Schlange:蛇
das Frett:フェレット
der Nager:げっ歯類
der Säuger:哺乳類

Wirbellose:無脊椎動物

die Ameise:蟻
der Dachs:穴熊
der Flusskrebs:ザリガニ
die Eule:梟
die Fledermaus:蝙蝠
die Forelle:鱒
der Hamster:ハムスター
der Hase:兎
die Hornisse:モンスズメバチ
die Hummel:マルハナバチ

das Dromedar:ヒトコブラクダ
das Trampeltier:フタコブラクダ

das Känguruh:カンガルー
der Kanarienvögel:カナリア

der Marienkäfer:テントウムシ
das Meerschweinchen:モルモット
der Papagei:オウム
die Qualle:くらげ
das Schaf:羊
das Seidenhuhn:ウコッケイ
der Standvogel:留鳥
der Zugvogel:渡り鳥
die Stechmücke:蚊
der Wal:鯨
die Wespe:スズメバチ
der Eber, die Sau, das Wildschwein:猪
die Zecke:ダニ
die Ziege, der Bock:山羊

der Beo (Gracula religiosa):九官鳥

Montag, Mai 29, 2006

grafische Benützeroberfläche

das Betriebsystem
die Anwendungssoftware
die Festplatte
der Bildschirm
die Maus

Grafische Benützeroberfläche:グラフィカル・インターフェース
Datenverarbeitungsanlage:データ処理装置、プロセッサ
Zentraleinheit:中央処理装置

Sonntag, Mai 28, 2006

Maikäfer

Maikäferbund:1840年6月29日ボンでヨハンナとゴットフリートのキンケル夫妻によって設立された文学団体。黄金虫同盟。1848年革命直前に禁止された。

wie ein Maikäfer strahlen:相好を崩して笑う
über die Unsterblichkeit der Maikäfer philosophieren:当たり障りのない話をする
maikäfern:口を開く前に内容をまとめようと考え込む、黙って仕事\勉強をする、ぐずぐずする

Freitag, Mai 26, 2006

linuxのlan接続

Linuxの場合
①まず、pingをしてネットワークにつながっていないのを確認する。
②ifupを用いて、接続を試みる。(rootになってから)

$ ifup eth0 LANカードを用いてネットワークへ接続を行う
.... done. 接続されるとdoneと表示される。
③ifconfigを用いて接続状況を確認(これもrootになってから行う)

$ ifconfig eth0 LANカードを用いているネットワーク接続の情報を表示する
eth0 Link enap...(省略)
  inet addr:200.01.10
Mask:255.255.0..(省略) 情報が表示されます
←ここがIPアドレス
←ここがサブネットマスク


pingでも確認はできますが、これを用いて自分の現在のIPアドレスを確認してみましょう。

William Lovell S249-254

nur so:ただなんとなく
reizbar:感じやすい
zart:たおやか・こまやか

S251
und dann sind die Menschen gewöhnlich höflich und freundlich;
そういう時、人はふつう礼儀正しく友好的になる

S252
Wie manches in der Welt muß man nicht bloß andern Leuten zu Gefallen tun!
なんとしばしばこの世ではただ他人の気に入るためだけに行動せねばならないことか!
nicht:意味のないnicht
Er leuft sehr schnell=Er nicht leuft sehr schnell!

S253
Das letztere ist unerlaubt, wenn das erste nur kindisch ist.
人の秘密をしゃべることは(後者)許されていませんが、自分のことをしゃべるのは幼稚なことにすぎません。
(対比)(認容ではないか?:自分のことをしゃべるのさえ幼稚なことなのに、人のことをしゃべるのはなおさら許されていません。

Cursum,Troclus,Pandäus

der kleinen unbedeutenden Mädchen:つまらない小娘に

Mittwoch, Mai 24, 2006

「使う・用いる」という表現

anwendenとverwendenとbrauchenとgebrauchenの違いは?

iMac諸元



die Telefonschnur;電話コード
das Kabel:ケーブル

iMac諸元
プロセッサおよびメモリ
333MHz PowerPC G3プロセッサ
プロセッサモジュールに512Kバックサイド二次キャッシュ、133MHzの64ビットバックサイドバス(専用)
66MHzシステムバス
浮動小数点演算ユニット内蔵、一次キャッシュ64K(データ32K、インストラクション32K)
32MBのSDRAM(3.3V駆動、バッファなし、64ビット幅、144ピン、サイクルタイム100MHz/10ns以上)、256MBまで拡張可能なSO-DIMMスロット ×2基
64ビットメモリバス

ドライブ
約6GB IDEハードディスクドライブ内蔵
24倍速(最大)CD-ROMドライブ内蔵

インタフェース
接続ポート
高速な12Mbps USB(Universal Serial Bus)ポート×2でキーボード、マウス、プリンタ、ドライブ機器、USBハブなどの周辺機器と接続可能
通信機能
10/100BASE-T Ethernetコネクタ(RJ-45)内蔵
K56flex/V.90対応の56Kbpsモデム内蔵(RJ-11コネクタ)

ディスプレイ
マルチスキャン、シャドウマスクカラーディスプレイ:15インチ(表示可能領域対角13.8インチ)、0.28mmドットピッチ
最大117Hzのリフレッシュレート

グラフィック
統合ATI RAGE Pro Turboグラフィックコントローラ使用による2D/3Dグラフィックアクセラレーション装備
6MBのSGRAMビデオメモリ
最高1,024×768ピクセルまでの解像度(24ビット)をサポート(約1,670万色)

サウンド
SRSサラウンドサウンド対応の内蔵ステレオスピーカ ×2
内蔵マイクロフォン
フロントヘッドフォンジャック×2
16ビットステレオサウンド入出力用ミニジャック、44.1kHzのサンプリングレート

サイズ/重量
高さ:39.5cmスタンドを立てた状態
幅:38.0cm
奥行き:44.0cm
重量:17.3kg

Dienstag, Mai 23, 2006

荻生徂徠『太平策』


荻生徂徠『太平策』から
凡ソ聖人ノ道ハ文字ニ書キノセタリ。文字ハ異国ノ詞ニテ聖人ハ又上代ノ人ナリ。シカモ其広大ナルコトハ天地ノ窮リナキガ如ク凡人ノ及ブベキニ非ズ。

カカルユヘニ学問ノ道ハ俗語詩文章ヨリ学ビ入リテ異国ノ人ノ詞ヲ知リ歴史ヲ学ビテ代々ノ制度風俗ノ違ヲ知リ上代ノ書ヲ学ビテ古今ノ詞ニ違アルコトヲ知リ六経ニ心ヲ潜メテ聖人ノ教ニ熟スレバ其詞其ワザニ習染ム間ニイツトナク吾心アワヒモ移リ行キ智恵ノハタラキモオノヅカラニ聖人ノ道ニ違ハズナリテ其後今ノ世ノアリサマヲミレバ天下国家ヲ治ムル道モ掌ヲ指スガ如クニナルコトナリ。

カカルユヘ学問ノ道ハ学問ハ平生ノコトトハ各別ノ事ト立テヲキテ今ノ世ニ立ベキト思コトモ又用ニ立マジキト思フコトヲモ疑ハシキ事ヲモ又マコトシヤカナルコトヲモ択ビナク我腹中ニトリ入レテ積タクワヘヲクベキナリ。年久シク熟スレバ後ニハ用ニ立マジキト思ヒシコトモ疑ハシキト思ヒシ事モ皆一ツニナリテ吾心アワヒ昔トカワリ行キ智恵ノ働キオノヅカラニ聖人ノ道ニ叶フナリ。

Montag, Mai 22, 2006

indem

indem 接-従属
手段・方法:~することによって、~して、~というやりかたで
理由・原因:~
同時:~しながら、~しているう間に

副詞)indessen)その間に、そうこうするうちに

gelten

gelten-galt-gegolten
du giltst, er gilt, 接II gälte
他)数量を表す四格と)~の価値がある・~の重要性がある・~の価格である・賭けの額/対象は~である・~がかかっている・~することが肝心である・~をもたらす
自)価値を有している・認められている・有効である・重みを持っている・~とみなされている・許されている・~に向けられている

AeP S11-18

Jochen Vogt "Aspekte erzählender Prosa. Eine Einführung in Erzähltechnik und Romantheorie"(1984)

Übertreibung:誇張

g e l t e n
indem
zu erkennen geben
auf etwas Anspruch erheben

要旨:
事実の報告と架空の物語

(ムジルの「特性のない男」冒頭部)
かなり即物的な気象の描写で具体的なので、知らないで読んだら事実の報告と見まがうかもしれないが、これが特性のない男の冒頭部だと知っていればここに史実を期待することはない。このような記述を事実の報告と同じ基準で計ることはなく、事実に対してムージルの言葉を借りれば「可能的記憶」「もうひとつの状況」、「架空の」「叙事的報告」またはもっと簡単に「物語」として評価する。

Wolfgang Kayser "Das sprachliche Kunstwerk. Eine einführung in die Literaturwissenschaft"(1963)によると「源物語状況」は「物語の話者が聴衆に何か起こった出来事を話す」ことだという。これはしかし物語話者の状況ではなく報告者の状況である。このような事実報告者の基準は二つある。
1)報告される出来事は報告者の経験の領域にある
2)報告される出来事は報告されるされないにかかわらず実際に起こった\存在した。

それに対して叙事的物語の基準は
1)物語られる出来事は物語話者に現実に経験されたものではないが実際に存在する
2)物語られた限りでのみ:作り出された世界で、「ほんのひととき我々にとって現実の世界と」思われる(フォンターネ)

しばしばその文脈によって初めてどちらか分かることがある。書かれていることが事実かどうかはムージルの個人的文体でありそれほど論ずるにあたらない。むしろもっと重要なのは正確に名指された時と物語られた事柄の結びつきである。手紙や自伝、そして歴史研究は、事実適合的な(従って原則的に検証可能な)記述として把握される。対して長編小説では正確な日付が挙げられていてもそれが事実かどうかは問題とならない。

Was uns auf den ersten Blick als "Bericht" erscheinen mag, erhebt - indem es sich als Fiktion zu erkennen gibt - keine Anspruch auf Übereinstimmung mit der (historischen) Realität, selbst dann nicht, wenn diese Fiktion die Elemente, aus denen sie sich aufbaut (Inhalte, Gegenstände, Figuren, Zeit- und Ortsangaben) aus jener Realität `entlehnt`.
私たちにとって最初報告と思われるかもしれないものでも、自らを架空の存在と悟らせることによって、(歴史的)事実への一致を要求されなくなる。この架空物語が自らを構成する要素(内容、テーマ、人物、時間・場所の記述)を現実から「借用」していたとしてもである。

Käte Hamburger "die Logik der Dichtung"では「読んでいるのが長編小説なのか旅行案内なのか知っているので、特に意識することなく作者と描写の関係を無視している。--作者の経験ではなく登場人物の経験が期待される。」とある。

et4 auf et4 beziehen
auffassen:理解する

心内文や内的体験も見通す全能話者・体験話法は当然ながら架空物語の印である。

歴史的/叙事的過去形
Käte Hamburgerは動詞の時制の特別な性質に注意を喚起する。架空物語において読者は過去に起こった出来事を現在形で体験することができるし、未来形すら期待できる。このような叙事的過去形は歴史記述またはその他の現実報告で扱われることはできない。今・昨日・今日・明日などの時間説明的副詞も叙事的過去形と共にしか使えない。文脈上はまだ疑いを締め出せなくともこのような文法的現象の観察を通じて散文テクストの歴史報告的/架空物語的性質が分かる。

Samstag, Mai 20, 2006

Halbleiter

半導体:Halbleiter
Ein Schrott der Handy enthält 200 Gramm Gold pro Tonne. Diese Verhältnis ist viel größer als bestes Goldbergwerk, das nur 50 Gramm pro Tonne Gold hat.

das Zubehör:付属品・アクセサリーキット

möglichst
*Ich glaube, dass Sie möglichst solchen Ausdruck oder Redensart vermeiden.

捨てる
abgießen:お湯などを流しに
ablassen
abmisten
abmustern
wegschmeßen
wegtun
wegwerfen

fallenlassen
entäußern

「大森に来たことはありますか?ないでしょうね。見るものもないし。古いものはこの神社くらいでしょう。馬込には文士村があって川端もここに住んでいたことがあります。この道をずっとまっすぐいくとドイツ人学校があって、100年くらいまえから15年くらい前までドイツ人が多く住んでいたのですが、学校がなくなって多くの人が引っ越してしまいました。私は残っていますけど。」「東洋文化研究所の人たちです。新しくて知らない人たちでしたが、6人だけ。二人は日本人でドイツで法律家の仕事をした人で、もう一人はアメリカ人でした。Ich heiße Jhon.しか言いませんでしたけど。」「西麻布に慶應のガストのための家があってそこに住んだこともありますがとても古くて60年代くらいに作られた家でした。」
「彼は今、数日後に試験があって勉強しなくてはいけないので。大学の学生とあんまり会いたくないと言ったりします。照れ屋ですし。」「息子というものはいつも照れ屋なものですよ。」「ここの坂をもうかなり年のいった女性が車椅子に乗ったもう一人のもっと老いた女性を押して上がるのを見ました」「Beseitigung? Was meinen Sie? Beseitigungは、排除するですよ。」「じゃあ、Ablehnungですね。でも社会保障の条件が悪いのは日本もドイツも同じくらいだと私は思います。」

Tristan S23

wünschen üblich zu bleiben
まれでない

gnädige Frau
× 「んグナーディゲ
○「グナーディゲ

Ich heiße doch Kläterjahn,
私はクレーターヤーンじゃないですか(わかってるでしょ)

Das weiß ich. Oder vielmehr:
それは知っています。というよりむしろ

Sie werden gerecht sein
あなたは公平になるでしょう
b. Man muß gerecht sein. フェアにやらなきゃ。

wenn man die Sitte so weit treibt,
そんな習慣に駆られるなんて

wie neulich/neuerdings
先日同様・最近そうであるように
(具体的な「最近のあの時」・「このごろは」)

"Ah! Ah! Inwiefern?"
「と、おっしゃいますと」
Inwiefern/Inwieweit
どの点において/どの範囲まで

"Ach, ob ich es glaube..."
ええ、信じるどころか
und ob=und wie
「もちろんです」「~どころかもう」

zeitlich segnen
みまかる

verumkrauten
雑草が茂る

「名前というのは妙なものでしてね、すごい名前の人がいますよ。Ich bin Niemandなんて言われたら驚きますよね。Ungeheuerさんというのは言語学の有名な人ですが、電話がかかってきて「私は『おばけ』です」なんて言われたら戸惑いますね。」

Freitag, Mai 19, 2006

Lovellに関する発表

Fritz Wüstling "Tiecks Wiilam Lovell"(1912)
「ヴェルターの悩みなんて小学生の悩みだろ。あいつはロッテと結婚できてそこそこの暮らしができたら幸せになっちゃうんだから。ラヴルは愛してくれる人がいるのにそれでも自分が愛しているのは本当は何なのか、愛とは何か、と考えてしまって悩むんだ。『親和力』だって牧歌的な不倫の話だよね。なんだかプップッカプーってホルンの音色がBGMにはいってそうだよ」

発表後、恵比寿「空の庭」で田中飲み。「第一段階と第二段階があってな、お前たち条件で付き合ったりしてるだろ、まずボロボロにならなきゃ。双方ボロボロになってだな、それで一緒に暮らしたりして、第二段階だと支配被支配の関係が出てきて一方的にボロボロになってだな。ともかくそれくらい愛さないと本当の愛は見えてこない。」

Der Humor, Wilhelm Busch

Hühneraugenoperateuer:魚の目を取る人・魚の目取りを売る人
der Lachs mit Mayonnaise:マヨネーズ付き鮭(かなり高級なメニュー)
Poeta laureatus: Lohrbeerkranzbesieger 桂冠詩人
"Poeta Ka-laureatus" 冗冠詩人
die Lauer:待ち伏せ
der Kalauer:地口
die Zote:猥談・猥褻な冗談
die Herablassung:見下している

der Scherz des Onkelchens

Verschiebung, Verdichtung
転移と濃密化

Theodor Lipps"Komik und Humor"(1898)

Wilhelm Buschに関するEgon Friedellの評価
後世の人々が19世紀後半の真の芸術として回顧するのはブッシュだろう。ブッシュはユーモアを作り出すのではない。ただ人間の可笑しさを観察しそれを克明に描写するだけなのだ。
der Hausschatz:家宝
der Pinguin:ペンギン
psychisch[ps'y-chisch](プス(ユ)ーヒシュ)

Donnerstag, Mai 18, 2006

MetonymieとMetapher

Metonymie [metonymí-]
[修辞]喚喩、転喩。:事物を直接指す代わりにその属性またはそれと密接な関係のあるもので表現する。例;StahlでDolchを表す。[gr.ónyma, "Name"]

Metapher
隠喩、暗喩:der Abend des Lebens で Alter を、das Schiff der Wüste でKamelを表すなど。einen Gedanken in eine Metapher kleiden.[lat.metaphorá, gr.metaphérein "übertragen"]

Koselleck, PRR S17-S19

Aussprache
das Detail [de'ta-i]
detaillieren [deta'ji-ran]
Methodik [me'to-di-k]
Problematik [proble'mati-k]

PRR S17
der Bescheid
情報、案内、消息、回答、通知、(申請に対する官庁の)決定通知
Wenn ich Näheres erfahren habe, sage ich dir Bescheid.
詳しいことが分かったら君に知らせるよ。
Ich weiß Bescheid!
(教えられなくても)やり方は分かってますよ。

Die Bescheidung in die Begriffsgeschichte hat den Vorzug,
概念史に関わっていくことには長所があって…
vollzieht sie doch die sprachliche Eigenbewegung nach, in der sich geschichtliche Erfahrungen sammeln oder Hoffnungen formuliert sein wollen.
概念史に関わることは、その中に歴史的な事件が集まり、希望が形成されるよう意図した独自の言語活動を後づける。

要旨:Koselleckの主張では、概念史は運動する個人を超えたレベルでそれを扱う限りは社会史の一部とみなされている。膨大な注釈を残した「五人衆」 Gräff, Koch, Rönne, Heinrich Simon, Wentzel、彼らの出自と人間関係はプロイセンにおける法律家・官僚身分のための基盤がまだ一体だった頃の、自由主義と国家権力の証となる。フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の時代に改革行政の枠組みの中で反対派が育成され、政党設立に顕現していく。

州立文書館に保存された文書で個別な事例から一般的な見本を引き出すことができるという長所は、手に入らないものもあるという短所を補ってはるかに余りある。下から見ることで新しい社会を開いた立法の成果と困難が特にはっきりと見える。

憲法が制定されるまでには行政事務が必要だったが、その制定はそれを成し遂げた官僚たちの政治的地位を弱めずにはいなかったし1848年の政治的成功は結局取り去ることができなかった身分制によって拒まれることになった。市民層だけでなく、官僚たちが既に失敗を見ていたのである。ゲーテはシャルロッテ・フォン・シュタイン夫人に「自らが君候たることなしに国政にたずさわろうという者は俗物かならず者か、そうでなければ愚か者に違いない」と自らの経験をもとに述べている。

Sloterdijk, WK S15-17

Peter Sloterdijk Im Weltinnenraum des Kapitals : für eine philosophische Theorie der Globalisierung S15-17

世界は延長と思惟に分けられるとして、延長もまた量ではなく質であることが明らかになった世界では、もはや空間という概念は関係性という質としてしか存在し得ない。唯一の存在には関係はありえないが二つ以上の存在が規定されるときその両者に関係が生まれ、したがってそこに喚喩が生まれる。「泡」から生まれて初めて外界に触れた幼児は母との間に最初の空間を保持する。

"Es gibt keinen Raum mehr."

"Sphäre", das Hauptwerk des Sloterdijks besteht aus drei Teilen. "Blase", "Globe", und "Schäume". Zuerst war die Welt für die Alten eine geschlossene Kugel. Es lag immer die Wunsch nach Rückkehr zu Großen, die Gaston Bachelard metaphorisch das Haus genannt. Doch am Ende Mittelalters verstand der Menschen plötzlich daß die Kugel nicht mehr Kugel ist. Welta,天空は失われたのだ。Sie waren nicht im geschlossene Kugel gelebt, sondern ganz außen. Und durch die Erfahrungen ersetzte es die Geschlossenheit. Diese Zeit war die Zeit der terrestrische Globalisierung.

そしてSchäumeの時代が到来する。複数の、硬くないビオトープとしての球の時代がやってくると同時に新しい空間が生まれる。Schäumeは透明で互いの姿は内外ともに見通すことはできるが交通は許可を制限することができる。ロンドン万国博覧会のガラス宮に始まり、帝国議会議事堂、ルーブル美術館前のクリスタルのピラミッド、そのほか多くの現代建築も新しい空間と視界を供与するSchäumeをなしているのだ。Immuniätが新しいキーワードになるだろう。コンピュータウィルスに対してであれ肉体に対してであれ、境界がありながら透視的な世界で自他を区別する力が重要になる。

ドイツ語教授法:Audiolinguale Methode

Audiolinguale Methode

奥山さんによる発表。オーラルメソッドとの違いは科学的な根拠とやや非人間的な過剰学習・反復練習の強調だった。練習問題や授業の進行について:会話、場面と登場人物による。文法事項伝達を目指した不自然なもの。例文を規則にしたがって少しずつ変形させ複雑化させていく。課の構成としては導入的会話文と練習問題・写真のある情報テクストを通じたLandeskundischer Ansatzも含んでいる。またLL教室・スライド等も導入されている。

行動主義心理学的基盤と構造主義言語学を背景に持ち、学習者を反応を返す存在と前提する。そのため教師・生徒ともに創発的授業展開の乏しさに意欲を失うのではないか。

「ブースがあって、一人で繰り返すやりかたで、イタリア人なんかがこれに向いているとは思わないでしょう?でも日本人には向いているかもしれないわけです。僕の父が買ってくれた教材、レコードでしたがずいぶん反復練習して、それで英語はドイツ語で考えてから英語に直していますがそれでも日常的なものはぱっと口から出るようになったのじゃないかな。」
「構造主義言語学はアメリカだと無文字言語をしばしば研究対象にしているので、それも言語の音声面重視につながっているのではないでしょうか。オーバーラッピングなどもやらせる」「すごくaccuracy重視で、習慣づけが基礎にあるから間違えるとすぐ直されて正しく言えるまでやらされます。これも向き不向きは大きいでしょうね」「carsとcardsが違う音だとわかりますか?ズとヅの違いが聞き取れない・発音できないというのはあって、ミニマルペアといいますがimとinなどもそうです。in dem と in den では全然意味が違ってしまうのだから、すごく重要ですよね。」

sujespedia?で授業中バッハを。

Mittwoch, Mai 17, 2006

Schmierheft



Schmierheft:練習帳
Aufgabeheft:宿題帳
Vokabelheft:単語帳

天気に関する語彙
Kaiserwetter:好天;ヴィルヘルム2世が天気のいい日しか公の場に姿を現さなかったことから。

Frau D 「私が学生の頃すでにこの本はalter Schinkenでした」
alter Schinken:古くて大型の革装本。学生用語、18世紀頃~。(冗)(蔑)=alte Schwarte

Eskapismus:現実逃避
Sammlleidenschaft:収集欲